【最終更新日:2020年4月22日】
「通信制大学で精神保健福祉士国家試験の受験資格を取得したい!」という方は多いでしょう。
ですが、中には「精神保健福祉士国家試験の受験資格を取得できる通信制大学はたくさんあって、一体どの大学を選んだら良いのだろう?」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、精神保健福祉士国家試験の受験資格を取得できる通信制大学を徹底比較してみました。
大学選びにお悩みの方はぜひ、参考にしてみてください!
なお、「おすすめの通信制大学を教えてほしい!」という方は以下の記事をご覧ください!
東北地方の通信制大学
東北福祉大学 通信教育部
仙台駅東口キャンパス・・・・・宮城県仙台市宮城野区榴岡2-5-26
第22回(2019年度)精神保健福祉士国家試験では全国の通信制大学の中で第2位の合格者(49名が合格)を輩出しました。
卒業に必要なスクーリング単位のほとんどをオンラインスクーリング(インターネットに繋がったパソコンで受講するインターネット授業)で修得することも可能です。
ただし、精神保健福祉士国家試験の受験資格を取得するには仙台会場でのスクーリングが必須です。
1つ注意すべきは、成績が優良でないと、実習を受けられない可能性があることです。
学費(初年度納入金) |
160,000円(入学金 30,000円、授業料 100,000円、施設設備資金 30,000円) ※ テキスト代、単位修得試験受験料は学費に含まれます。 ※ スクーリング受講料(1科目 5,000円 or 7,000円 or 10,000 円)は別料金。 ※ 実習費(180,000円)等が別途必要。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・ 92万円(実習免除者は74万円) ■ 3年次編入学 ・・・・・57万円(実習免除者は39万円) |
スクーリング |
主に週末を中心に2~3日間で開講されます。 卒業に必要なスクーリングは、年間12~15日程度です。 会場・・・・・仙台、札幌、盛岡、新潟、東京 精神保健福祉士国家試験の受験資格を取得するには仙台会場でのスクーリングを受講することが必須です。 |
オンラインスクーリング |
あり インターネットに繋がったパソコンで受講するインターネット授業(24時間いつでも視聴OK)でスクーリング単位を修得可能。 2020年現在、40科目以上が開講中。 |
単位修得試験 |
年間6回、全国主要都市で土曜・日曜に開催。 会場・・・・・札幌・旭川・釧路・函館・帯広・青森・八戸・仙台・盛岡・いわき・秋田・山形・酒田・福島・新潟・長岡・富山・長野・宇都宮・小山・郡山・水戸・東京・横浜・静岡・名古屋・大阪・広島・福岡・那覇・宮古(各会場の開催頻度は異なる。) |
実習 |
福祉施設(3年次以上・15日間以上かつ120時間以上)、医療期間(4年次・12日間以上かつ90時間以上)の異なる2つの種別の機関で行います。 実習先は大学が手配してくれた施設です。 ですが、実習の受講希望者全員が実習を受講できるわけではありません。 演習スクーリング受講時に、「精神保健福祉援助実習A・B選考試験」が行われます。 実習受講者の選考は、 演習科目をはじめ他の科目の成績や受講態度、筆記試験、面接などを総合して行われます。 |
⇒ 東北福祉大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
関東の通信制大学
東京通信大学
新宿駅前キャンパス・・・・・東京都新宿区西新宿1-7-3
大阪駅前サテライトキャンパス・・・・・大阪市北区梅田3-3-2
名古屋駅前サテライトキャンパス・・・・・名古屋市中村区名駅4-27-1
東京通信大学は、2018年4月開学の通信制大学です。
人間福祉学部 人間福祉学科で精神保健福祉士国家試験の受験資格を取得できます。
人間福祉学部 人間福祉学科には3つの履修モデルがあり、精神保健福祉士国家試験の受験資格取得には「精神保健福祉モデル」が最も適しています。
東京通信大学の最大の特徴は、スクーリング・実習以外はスマホが1台あれば、いつでもどこでも学習できる点です(パソコンが必要な場合もあります)。
単位修得試験もオンライン上(インターネット上)で受験できるので、会場に出向く必要がありません。
卒業認定を受けた人で、国家試験に万一合格できなかった場合、卒業後1年間の授業料は東京通信大学が負担するという『授業料免除制度』もあります。
学費が安い点も魅力です。
学費(初年度納入金) |
220,000円(入学金 20,000円、授業料 180,000円、学籍管理料(年間)20,000円) ※ 履修する科目により上記の他に教材費が必要。 ※ スクーリング受講料(1単位)2,500円、実習管理費(173,000円)が別途必要。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・823,000円(実習免除者は650,000円) ■ 2年次編入学・・・・・723,000円(実習免除者は550,000円) ■ 3年次編入学・・・・・523,000円(実習免除者は350,000円) ※ 最短で卒業する場合 |
スクーリング |
社会人でも参加しやすいよう、平日のほか、土日にも開講されます。 精神保健福祉士国家試験の受験資格取得に必要なスクーリングは東京、名古屋、大阪で開講されます。 |
オンラインスクーリング |
あり 精神保健福祉士国家試験の受験資格取得に必要な対面式スクーリング、実習以外はオンライン学習のみで単位を修得できます。 |
単位修得試験 |
オンライン試験(インターネットに繋がったPCなどのデバイスで受験)。 試験期間中は24時間いつでも受験できます。 |
実習 |
東京通信大学が提携する福祉施設・機関で定められた時間・日数で実施します。 提携実習施設は、関東エリア(東京、神奈川、千葉、埼玉が中心)、東海エリア(愛知、岐阜が中心)、関西エリア(大阪、京都、兵庫、和歌山が中心)にあります。 |
東京福祉大学 通信教育課程
伊勢崎キャンパス・・・・・群馬県伊勢崎市山王町 2020-1
池袋キャンパス・・・・・東京都豊島区東池袋 4-23-1
名古屋キャンパス・・・・・愛知県名古屋市中区丸の内 2-13-32
第22回(2019年度)精神保健福祉士国家試験の合格者数は全国の通信制大学の中で第3位(36名)を達成しました。
東京福祉大学では、レポート作成と対話重視のスクーリング授業を大切にしています。
そのため、テキスト履修科目のレポートは手書きで1本につき原稿用紙(大学所定のレポート用紙)7~8枚ですし、スクーリングも対面式がメインです。
スクーリング、単位修得試験、実習のことを考えると、関東地方・中部地方にお住まいの方が学びやすいでしょう。
学費(初年度納入金) |
■ 1年次入学・・・・・196,260円(入学金 30,000円、授業料 149,000円、その他 17,260円) ■ 2年次編入学・・・・・218,820円(入学金 55,000円、授業料 149,000円、その他 14,820円) ■ 3年編次入学・・・・・216,380円(入学金 55,000円、授業料 149,000円、その他 12,380円) ■ 4年次編入学・・・・・213,940円(入学金 55,000円、授業料 149,000円、その他 9,940円) ※ テキスト代、科目終了試験受験料は授業料に含まれます。 ※ スクーリング費用(8,000円 or 16,000円)、スクーリング登録料、実習費等が別途必要。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
精神保健福祉士受験資格のみ ■ 1年次入学・・・・・1,172,460円(1,048,460円) ■ 3年次編入学・・・・823,980円(699,980円) 精神保健福祉士受験資格 + 社会福祉士受験資格 ■ 1年次入学・・・・・1,284,460円(1,056,460円) ■ 3年次編入学・・・・951,980円(723,980円) ※ ( )内は実習免除の場合の学費です。 |
スクーリング |
夏期・秋期・冬期・春期・GWの各休業期間中(平日・土日問わず)、それ以外の期間の土日2日間に開催されます。 会場は伊勢崎(群馬)、東京(池袋、王子)、名古屋です。 池袋キャンパス(東京)で講義動画DVDを視聴し、定められた課題提出により単位を修得するスクーリング(2019年8月現在、5科目開講中)もあります。 |
オンラインスクーリング |
あり 2019年8月現在、8科目開講中。 |
単位修得試験 |
原則として日曜日に伊勢崎、東京、名古屋の各キャンパスで月1回。他の全国7会場で年間6~8回開催され、1回の試験で4科目受験できます。 会場・・・・・札幌、仙台、新潟、土浦、伊勢崎、池袋、名古屋、大阪、広島、福岡 |
実習 |
ソーシャルワーク基礎演習・・・・・3年次春期10日間 精神保健福祉援助実習・・・・・3年次秋期約2か月間+春休みに集中実習(週2回程度) |
⇒ 東京福祉大学 通信教育課程ついてもっと詳しく知りたい方はこちら
聖徳大学 通信教育部
松戸キャンパス・・・・・千葉県松戸市岩瀬 550
第21回(2018年度)精神保健福祉士国家試験の合格率(新卒)は、全国の通信制大学の中で第2位(72.4%)を達成!
精神保健福祉士国家試験の受験資格取得と同時に社会福祉士国家試験の受験資格取得も可能です(同時取得の場合は135単位の修得が必要)。
Eラーニングは無く、テキスト学習&スクーリング(対面式の面接授業)が主体の学習方法です。
スクーリング、科目終了試験の多くが松戸キャンパス(千葉県松戸市)で実施されるので、関東地方にお住まいの方が学びやすいでしょう。
学費(初年度納入金) |
190,100円(入学金 30,000円、授業料 110,000円、施設費 13,000円、補助教材費 8,000円、その他 29,100円) ※ 科目終了試験受験料、教材費は学費に含まれます。 ※ スクーリング受講料(1単位 4,000円~)等が別途必要。 ※ 課程履修費(60,000円)が別途必要。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
精神保健福祉士受験資格のみ 正科生1年次入学・・・・・771,100円 正科生3年次編入学・・・・・449,100円 精神保健福祉士受験資格 + 社会福祉士受験資格 正科生1年次入学・・・・・839,100円 正科生3年次編入学・・・・・545,100円 |
スクーリング |
1科目につき、3日間程度、松戸キャンパス(千葉県松戸市)に登校して科目担当教員から直接授業を受けた後、作品提出やその科目の授業中に行われる試験に合格して単位を修得します。 ① GWスクーリング・・・・・5月のゴールデンウイーク ② 週末スクーリング・・・・・6月・11月・12月の土日 ③ 夏期スクーリング・・・・・7月下旬 ~ 8月下旬(5週間) ④ 冬期スクーリング・・・・・12月下旬(1週間) ⑤ 春期スクーリング・・・・・2月中旬 ~ 3月上旬(3 ~ 4週間) ⑥WEBスクーリング・・・・・一部科目のみ |
オンラインスクーリング | 一部科目のみ |
単位修得試験 |
松戸キャンパス(千葉県松戸市)で年10回、日曜日に行っており、1回の試験で3科目まで受験できます。 開催頻度は異なりますが、全国31都市でも受験可能です。 |
実習 |
4年次に28日間(医療系施設で12日間、その他障害系施設で16日間)、精神障害者に対する相談援助およびリハビリテーションの実習を行います。 実習先は自己開拓となっており、ご自身が交渉し確保することになります。 |
⇒ 聖徳大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
日本社会事業大学 通信教育科
清瀬キャンパス・・・・・東京都清瀬市竹丘3-1-30
日本社会事業大学 通信教育科(精神保健福祉士短期養成課程)は、9ヵ月の学修で精神保健福祉士国家試験の受験資格を取得できます。
第21回(2018年度)精神保健福祉士国家試験の合格率は、95.8%(全国平均:62.7%)を達成しました(144名中138名が合格)。
専門実践教育訓練給付制度の対象講座ですので、受給対象者の方は最大で学費の70%がハローワークから支給されます。
スクーリング、実習の関係で関東地方にお住まいの方が学びやすいでしょう。
学費(初年度納入金) |
■ 実習(210時間)が必要な方・・・・・470,000円(入学金 30,000円、授業料 140,000円、スクーリング受講料 50,000円、実習費 250,000円) ■ 実習(150時間)が必要な方・・・・・400,000円(入学金 30,000円、授業料 140,000円、スクーリング受講料 50,000円、実習費 180,000円) ■ 実習が不要な方・・・・・220,000円(入学金 30,000円、授業料 140,000円、スクーリング受講料 50,000円) ※ テキスト代が別途必要。 |
卒業までに必要な学費 |
■ 実習(210時間)が必要な方・・・・・470,000円 ■ 実習(150時間)が必要な方・・・・・400,000円 ■ 実習が不要な方・・・・・220,000円 ※ テキスト代が別途必要。 |
スクーリング |
実習が必要な方は9日間、実習が不要な方は7日間受講する必要があります。 会場は、東京都清瀬市(最寄駅:西武池袋線 清瀬駅)です。 土・日・祝日に開講されます。 |
オンラインスクーリング | なし |
単位修得試験 |
レポート(手書き or パソコンで作成) ※ 合計14本のレポートを作成します。 |
実習 |
実習は原則として大学が指定する施設で行います。 実習日程は、実習先との協議により日程を確定しています。 |
⇒ 日本社会事業大学 通信教育科についてもっと詳しく知りたい方はこちら
中部地方の通信制大学
日本福祉大学 通信教育部
所在地・・・・・愛知県知多郡美浜町奥田
全国の通信制大学の中で10年連続1位の精神保健福祉士国家試験合格者数を誇ります(第20回国家試験では138名が合格)。
また、第22回(2019年度)精神保健福祉士国家試験の新卒合格率(73.4%)も全国の通信制大学で第1位(全国平均 62.1%) です。
オンデマンド学習(インターネット授業で多くのスクーリング単位を修得可能)、オンライン試験(単位修得試験はすべてインターネット試験)など、インターネットを最大限活用した学習システムで忙しい社会人にぴったり!
国家試験合格へ向けてのサポート(国家試験対策講座、実習支援 etc.)も充実!
学費 |
単位制学費システム(年間の基本授業料に加えて、履修する単位ごとに払う仕組み) 入学金・・・・・30,000円 基本授業料(年額)・・・・・31,500円 単位制授業料(1単位)・・・・・5,500円 スクーリング受講料(1科目)・・・・・5,000円 実習関連費用・・・・・143,600円 その他・・・・・保険料、同窓会入会金、クラス制科目受講料 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・1,127,240円(903,140円) ■ 2年次入学・・・・・910,740円(686,640円) ■ 3年次編入学・・・・・676,240円(452,140円) ■ 4年次編入学・・・・・651,240円(427,140円) ※ ( )内は実習免除者の学費です。 |
スクーリング |
全国16都道府県17都市で土曜・日曜2日間完結型で開催されます。 スクーリング実施都市・・・・・札幌、さいたま、東京、横浜、長野、富山、金沢、浜松、名古屋、美浜(日本福祉大学キャンパス)、大阪、神戸、岡山、広島、高松、福岡、那覇 精神保健福祉士国家試験の受験資格取得に必要なスクーリング(演習・実習科目)は、美浜キャンパス(愛知県知多郡美浜町)・東京で開講されます。 |
オンラインスクーリング |
あり インターネットに繋がったパソコン、タブレット、スマホ etc.)で受講するインターネット授業(24時間いつでも視聴OK)でスクーリング単位を修得可能。 |
単位修得試験 |
全ての科目がオンライン試験(年間4回)。 インターネットに繋がったパソコンで受験します。 |
実習 |
精神科病院等の医療機関と障害福祉サービス事業を行う施設など、機能の異なる2ヶ所の実習施設において28日間以上かつ210時間以上の実習を受講します。 実習先は全国にある大学の指定実習施設から選べます。 |
⇒ 日本福祉大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
中部学院大学 通信教育部
関キャンパス・・・・・岐阜県関市桐ヶ丘 2-1
各務原キャンパス・・・・・岐阜県各務原市那加甥田町 30-1
第22回(2019年度)精神保健福祉士国家試験では全国の通信制大学の中で第4位の合格者(新卒18名、既卒9名)を輩出しています。
人間福祉学部 人間福祉学科 精神保健福祉士コース(1学年80名の定員制)への入学は「精神保健福祉士コース選抜選考」に合格する必要があります。
精神保健福祉士コースは、精神保健福祉士国家試験の受験資格が取得できるようにカリキュラムが編成されており、必要な科目及び単位数は、卒業に必要な最低単位数124単位の範囲内に含まれています。
スクーリング、科目修了試験、実習を考えると、中部地方(愛知、岐阜 etc.)とその周辺に住まいの方が学びやすいでしょう。
学費(初年度納入金) |
単位制学費システム(年間の基本授業料に加えて、履修する単位ごとに払う仕組み) 入学金・・・・・20,000円 基本授業料(年額)・・・・・31,000円 履修授業料(1単位)・・・・・5,000円 スクーリング料(1単位)・・・・・5,000円 ※ テキスト代(年額で15,000円~20,000円が平均)、実習費(93,000円) などは別途必要。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・約110万円 ■ 3年次編入学・・・・・約60万円 |
スクーリング |
連続する2日間で集中的に講義を実施するスタイルです。 「週末型」と「平日型」があり、組み合わせて受講できます。 会場は、関キャンパス(岐阜県関市)・各務原キャンパス(岐阜県各務原市)、名古屋会場がメインで、その他にも金沢、松本、浜松、大阪で開講されます。 |
オンラインスクーリング |
あり 一部の科目(5科目)は、放送授業(インターネット授業)でスクーリング単位を修得できます。 精神保健福祉士指定科目の「障害福祉制度論」、「社会保障論」、「地域福祉論」、「精神保健福祉論」をインターネット授業で受講できます。 |
単位修得試験 |
年6回、日曜日に開催されます。1日に5科目まで受験可能。 「レポート形式」または「択一形式」で出題されます。試験時間は60分です。 会場・・・・・岐阜(関キャンパス・各務原キャンパス)、金沢、甲府、名古屋、松本、浜松、大阪、京都、津、高山、福井、富山 |
実習 |
医療機関(精神科病院 etc.)で90時間以上、施設等(精神保健福祉センター etc.)で120時間以上の実習を受講します。 ※「社会福祉実習」の履修者は、施設実習を120時間から60時間に短縮可能。 年間を通じて、自分の都合に合わせた実習時期を自分で設定できます。 実習先は学生の申請施設(法律上の要件施設に限る)または、大学の紹介施設(中部地区の各県で1~2)で行います。 |
⇒ 中部学院大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
関西地方の通信制大学
佛教大学 通信教育課程
紫野キャンパス・・・・・京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
第22回(2019年度)精神保健福祉士国家試験の合格者数は全国の通信制大学で第6位(新卒11名、既卒4名が合格) です。
2019年度からテキスト履修科目の課題レポート作成・提出&科目最終試験の受験がオンラインで行えるようになりました(一部科目を除く)。
スクーリングの大半が京都なので、関西圏にお住まいの方が学びやすいでしょう。
学費(初年度納入金) |
■ 1年次入学・・・・・183,000円(入学金 30,000円、学費 150,000円、その他 3,000円) ■ 2年次・3年次編入学・・・・・208,000円(入学金 30,000円、編入学料 25,000円、学費 150,000円、その他 3,000円) ※ スクーリング履修費、科目別履修登録費、実習費(12万円)、テキスト代などが別途必要です。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・1,238,500円(1,118,500円) ■ 2年次編入学・・・・・1,048,000円(928,000円) ■ 3年次編入学・・・・・823,500円(703,500円) ※ ( )内は実習免除者の学費です。 ※ 別途テキスト代(1年次入学者:60,000円程度、2年次編入学者:50,000円程度、3年次編入学者:44,000円程度)が必要です。 |
スクーリング |
学外スクーリング(全国主要都市で開講)を除き、ほとんどのスクーリングが紫野キャンパス(京都市北区)で開講されます。 春期・夏期・冬期・集中・夜間など、バラエティ豊富です。 |
オンラインスクーリング | なし |
単位修得試験 | オンライン試験(インターネットに繋がったパソコンで受験します。) |
実習 |
近畿圏を中心とした「佛教大学が厚生労働省に申請・許可を得た所定の要件を満たす実習指導者が在籍している指定実習施設」のみで実施可能です。 精神保健福祉援助技術現場実習Ⅰ・・・・・障害福祉サービス事業を行う施設等で実務17 日間以上かつ135 時間以上の実習(実習開始日より70 日間以内)を実施します。 精神保健福祉援助技術現場実習Ⅱ・・・・・精神科医療機関で実務12 日間以上かつ90時間以上の実習を実施します。 |
⇒ 佛教大学 通信教育課程についてもっと詳しく知りたい方はこちら