【最終更新日:2020年4月29日】
大阪府にお住まいで保育士資格を取得できる大阪の通信制大学をお探しの方はいませんか?
2020年現在、大阪府内で保育士資格の取得を目指せる通信制大学(通信制短大を含む)は2校あります。
今回は、大阪府にお住まいの方が保育士資格取得を目指せる大阪府内の通信制大学(通信制短大を含む)を徹底紹介いたします。
合わせて、関西圏で保育士資格の取得を目指せる通信制大学(通信制短大を含む)もご紹介します。
大阪芸術大学 通信教育部(初等芸術教育学科)
キャンパス・・・・・大阪府南河内郡河南町東山469
大阪芸術大学 通信教育部(初等芸術教育学科)では、主に以下の方法で保育士資格を取得できます。
① 正科生・・・・・・「初等教育コース」に1年次入学し、卒業と同時に保育士資格、幼稚園教諭1種免許、小学校教諭1種免許を取得します(最短4年で保育士資格を取得可能)。※ 編入学はできません。
※ 初等芸術教育学科 初等教育コースは主に幼稚園教諭1種免許、小学校教諭1種免許の取得がメインで保育士資格はプラスαで取得するコースです。
入学時期 | 4月 or 10月 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生1年次入学・・・・・230,000円(入学金 30,000円、授業料 200,000円) ※ テキスト代、スクーリング受講料(8,000円~)、保育士履修費(80,000円)が別途必要。 |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) |
■ 正科生1年次入学・・・・・136万円 ※ 授業料、テキスト代、スクーリング受講料、実習費すべてを含んだ概算金額です。 |
スクーリング |
大阪芸術大学キャンパス(大阪府南河内郡)で主に夏期(7月上旬~9月中旬)、冬期(12月上旬~3月上旬)に開講されます。 ※ 一部科目は学外スクーリング(東京)もあります。 |
単位修得試験 |
年間10回(3月・9月以外毎月)、大阪芸術大学キャンパスで実施されます。 学外会場(東京・名古屋・福岡 etc.)では別日程でも開催されます。 |
特徴 | ● 「芸術」領域を学ぶことで子どものこころに感動を与えられる想像力と表現力を養います。 |
➡ 大阪芸術大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
大阪芸術大学短期大学部 通信教育部(保育学科)
キャンパス・・・・・大阪府南河内郡河南町東山469
大阪芸術大学短期大学部 通信教育部では、主に以下の方法で保育士資格を取得できます。
① 正科生・・・・・・保育コース(3年制)に1年次入学(学歴によって2年次編入学も可)し、卒業と同時に保育士資格、幼稚園教諭2種免許、社会福祉主事(任用資格)を取得します(最短2年で保育士資格を取得可能)。
② 科目等履修生(教職コース・聴講コース)・・・・・大阪芸術大学短期大学部 通信教育部(保育学科)の卒業生が不足する科目(単位)のみを修得して保育士資格を取得します。
③ 科目等履修生(自由履修コース)・・・・・幼稚園教諭免許を所有していることを資格に保育士試験科目の受験免除を受けようとする方が試験科目に対応する科目(単位)を修得し、保育士資格を取得します。
入学時期 | 4月 or 10月 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生1年次入学・・・・・140,000円(入学金 25,000円、授業料 100,000円、教育充実費 15,000円) ■ 正科生2年次編入学・・・・・165,000円(編入学金 50,000円、授業料 100,000円、教育充実費 15,000円) ※ テキスト代、スクーリング受講料(7,000円~)が別途必要。 ■ 科目等履修生(自由履修コース)・・・・・登録料 5,000円、授業料(1単位につき) 5,000円、連絡費 10,000円 ※ テキスト代が別途必要。 |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) |
■ 正科生1年次入学・・・・・649,700円 ※ 授業料、テキスト代、スクーリング受講料、実習費すべてを含んだ概算金額です。 |
スクーリング | 大阪芸術大学キャンパス(大阪府南河内郡)で主に夏期(7月下旬~8月下旬)、春期(2月上旬~2月下旬)に開講されます。 |
単位修得試験 | 年間10回(3月・9月以外毎月)、大阪芸術大学キャンパス・学外会場(東京・名古屋・福岡 etc.)で実施されます。 |
特徴 |
● 保育コースでは3つの資格(保育士、幼稚園教諭2種免許、社会福祉主事)の取得を目指します。 ● 芸術に触れながら保育に必要な表現力を養います。 ● 大阪市内2園、大阪府下2園の計4つの附属幼稚園で「教育実習」を行うことも可能。 ● 保育実習についても、実務担当者が実習園探しのサポート。 |
➡ 大阪芸術大学短期大学部 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
佛教大学 通信教育課程
紫野キャンパス・・・・・京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
佛教大学(通信教育課程)は、京都市の北部に位置しています(近くには金閣寺や上加茂神社などがあります)。
大阪市内からだと公共交通機関(電車&バス)を利用して約1時間半ほどで本部キャンパスに行くことができます。
大阪市内から決して近いとは言えませんが、十分通学圏内でしょう。
保育士資格取得に必要なスクーリング(面接授業)は、本部キャンパス(紫野キャンパス)で開講されます。
テキスト履修科目の単位認定試験(科目最終試験)は、すべてオンラインで受験できます(インターネットに繋がったパソコンで受験)。
佛教大学 通信教育課程では、以下の方法で保育士資格を取得できます。
① 学部(本科)・・・・・教育学部 教育学科もしくは社会福祉学部 社会福祉学科に1年次入学し、卒業と同時に保育士資格を取得(最短4年)できます。
※ 保育士資格の取得を希望する場合は、原則として1年次入学になりますが、入学前の既修得単位がある場合は、卒業に要する単位の一部を認定することがあります。
② 科目等履修生(幼・保特例制度コース)・・・・・幼稚園教諭として3年以上かつ4320時間以上の勤務の方が特例措置を利用して、4科目・8単位を修得することで保育士資格を取得できます。
入学時期 | 4月・10月 |
学費(初年度納入金) |
■ 学部(本科) □ 1年次入学・・・・・183,000円(入学金 30,000円、学費 150,000円、その他 3,000円) ※ スクーリング履修費、科目別履修登録費、実習費、テキスト代(1科目2,000〜2,500円程度)などが別途必要です。 ■ 科目等履修生(幼・保特例制度コース) 68,500円(概算) |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) |
※ 教育学部 教育学科で取得する場合の学費です(社会福祉学部 社会福祉学科でも保育士資格を取得できます)。 ■ 学部(本科) □ 1年次入学・・・・・1,155,500円(1,386,000円) ※ ( )内は幼稚園教諭1種を同時取得する場合の金額です。 ■ 科目等履修生(幼・保特例制度コース) 68,500円(概算) |
単位修得試験 | オンライン試験(インターネットに繋がったパソコンで受験) |
スクーリング |
紫野キャンパス(京都市北区)で春期・夏期・冬期・集中・夜間に開講されます。 ※ 一部科目で学外スクーリング(東京、名古屋、福岡)あり。 |
保育実習 |
30日間以上かつ240時間以上(10日間×3科目)が必須。 実習先は自己開拓。 |
特徴 |
● 大学教育課程として60年の歴史と実績がある通信教育課程。 ● 幼稚園教諭1種を同時取得可能。 ● テキスト履修とスクーリング(面接授業)履修のオーソドックスな学習形態。 |
➡ 佛教大学 通信教育課程についてもっと詳しく知りたい方はこちら
神戸親和女子大学 通信教育部(男女共学)
鈴蘭台キャンパス・・・・・兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町7-13-1
三宮サテライトキャンパス・・・・・神戸市中央区三宮町1-9-1 センタープラザ 9F
神戸親和女子大学は、神戸市の山手にキャンパス(鈴蘭台キャンパス)のある大学です。
大阪市内から鈴蘭台キャンパスへは1時間半程度、三宮サテライトキャンパスへは1時間程度で行くことができますので、大阪府内にお住まいでも十分通学できる通信制大学です。
神戸親和女子大学は、女子大ではありますが、通信教育部は男女共学です。
保育士資格取得に必須のスクーリングの3割は交通アクセスの良い三宮サテライトキャンパスで受講できます。
テキスト履修科目の単位認定試験(科目修了試験)は年間10~12回、大阪市内の会場で受験できます(1日最高3科目まで受験可)。
課題レポートの合格率(2014~2018年度)が85%、単位認定試験(科目修了試験)の合格率(2014~2018年度)が72%となっていますので、単位修得はそれほど難しくないと言えるでしょう。
神戸親和女子大学 通信教育部では、以下の3通りの方法で保育士資格を取得できます。
① 正科生・・・・・発達教育学部 児童教育学科 保育学コースに1年次入学し、卒業と同時に保育士資格を取得(最短4年)できます。幼稚園教諭1種免許の同時取得も可能。
② 科目等履修生・・・・・幼稚園教諭免許を所有する方が科目等履修生として保育士試験科目に対応する指定科目を履修し、保育士試験の受験申請をして保育士資格を取得します(試験は免除)。
③ 科目等履修生(幼保特例制度)・・・・・幼稚園教諭として3年以上かつ4320時間以上の勤務の方が特例措置を利用して、4科目・8単位を修得することで保育士資格を取得します。
入学時期 | 4月・10月 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生(1年次入学)・・・・・235,000円(入学金 30,000円、授業料 140,000円、教育充実費 15,000円、資格登録料 50,000円) ※ 授業料には1年間の科目修了試験料、レポート添削料が含まれています。 その他費用・・・・・スクーリング受講料(1単位)5,000円 or 10,000円)、テキスト代(1科目につき1,000 ~ 3,000 円)、保育実習費 etc. |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・99万円 ~ ■ 科目等履修生(幼保特例)・・・・・12万5,000円 テキスト代(1科目につき1,000 ~ 3,000円)などが別途必要。 |
単位修得試験 |
年間10~12回 試験会場・・・・・三宮・大阪・岡山・広島・福岡・名古屋(岡山・広島・福岡・名古屋での実施は、年1~2回) |
スクーリング |
鈴蘭台キャンパス(神戸市北区)または三宮サテライトキャンパス(神戸市中央区) 夏期・週末 |
保育実習 |
保育所で合計160時間以上かつ20日間以上と福祉施設で80時間以上かつ10日間以上 兵庫県下(主に神戸市)で実習を行う場合は、大学から実習先の紹介を受けることができます。 兵庫県以外での実習を希望する場合は、実習先は自己開拓です。 |
特徴 |
● 幼稚園教諭1種を同時取得が可能。 ● 教員(小学校、幼稚園)と社会福祉士養成の高い実績。 |
➡ 神戸親和女子大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
姫路大学 通信教育課程
姫路大学キャンパス・・・・・兵庫県姫路市大塩町 2042-2
姫路大学は、神戸親和女子大学よりもさらに西に位置するため、大阪市内から遠くなりますが、“近畿圏内”ということでご紹介させていただきます。
スクーリングの一部科目が大阪会場で開講されるうえに単位認定試験(科目試験)は大阪市内でも受験できます。
なお、実習先は自己開拓になります。
姫路大学 通信教育課程では、以下の3通りの方法で保育士資格を取得できます。
① 正科生・・・・・「保育士養成コース」に1年次入学し、卒業と同時に保育士資格を取得(最短4年)できます。幼稚園教諭1種免許を同時取得できる場合もあります(定員に余裕があれば)。
② 科目群履修生(保育士特別養成コース)・・・・・幼稚園教諭免許を所有する方が科目等履修生として保育士試験科目に対応する指定科目(16科目・34単位)を履修し、保育士試験の受験申請をすれば、試験は免除され保育士資格を取得できます。
③ 科目等履修生(幼保特例制度)・・・・・幼稚園教諭として3年以上かつ4320時間以上の勤務の方が特例措置を利用して、4科目・8単位を修得することで保育士資格を取得できます。
入学時期 | 4月・10月 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生 170,000円(入学金 30,000円、授業料 130,000円、補助教材費 10,000円) ※ テキスト代、科目試験受験料は授業料に含まれます。 ※ 他に課程授業料(1免許 40,000円)、スクーリング受講料(1科目 7,000 ~ 14,000円)、実習履修費などが必要です。 ■ 科目群履修生 70,000円(登録料 60,000円、補助教材費 10,000円) ※ 他に科目別授業料(1単位 4,000円)、課程授業料(1免許 40,000円)、スクーリング受講料(1科目 7,000 ~ 14,000円)、実習履修費等が必要です。 ※ テキスト代、科目試験受験料は授業料に含まれます。 ■ 科目別履修生(幼保特例制度) 10万円 |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) |
■ 正科生 1年次入学・・・・・約95万円 ■ 科目等履修生(幼保特例制度) 10万円 |
単位修得試験 | 年10回(大阪市内の会場でも受験できます) |
スクーリング | 姫路大学キャンパス(兵庫県姫路市)がメイン会場ではありますが、一部科目は大阪市内でも数回開講されます。 |
保育実習 | 実習先は自己開拓 |
特徴 | ● 子ども教育に特化した通信制大学です。 |
➡ 姫路大学 通信教育課程についてもっと詳しく知りたい方はこちら
豊岡短期大学 通信教育部
豊岡短期大学キャンパス・・・・・兵庫県豊岡市戸牧160番地
豊岡短期大学は、今回ご紹介する中では最も大阪から遠い位置にありますが、ぎりぎり“近畿圏”ということでご紹介させていただきます。
最も大きなメリットは早く保育士資格を取得できる(最短2年)という点です。
大学卒業資格(学士)取得にこだわらなければ、豊岡短期大学 通信教育部で学ぶという選択肢もありです。
豊岡短期大学 通信教育部では、以下の方法で保育士資格を取得できます。
① 正科生・・・・・こども学科 保育専攻(3年制)に1年次入学し、卒業と同時に保育士資格を取得します(編入学不可)。(最短3年で保育士資格を取得)。
② 正科生・・・・・こども学科 幼児専攻(2年制)に1年次入学し、卒業&幼稚園教諭2種免許を取得した方が卒業後に保育士試験の受験申請をすれば、試験は免除され保育士資格を取得できます。
③ 科目等履修生・・・・・保育士養成施設を必要な科目が一部不足したまま卒業された方が不足する科目を修得することで保育士資格を取得します。
④ 科目等履修生・・・・・幼稚園教諭免許を所有する方が保育士試験科目に対応する指定科目を履修し、保育士試験の受験申請をすることで保育士資格を取得します(試験は免除されます)。
入学時期 | 4月・10月 |
学費(初年度納入金) |
■ 保育専攻・正科生(短期大学卒業・保育士資格) 185,000円(入学金 30,000円、授業料 110,000円、学習管理費 10,000円、スクーリング管理費 15,000円、教職課程授業料 20,000円) ■ 保育専攻・正科生(短期大学卒業・幼2種+保育士資格 ) 205,000円(入学金 30,000円、授業料 110,000円、学習管理費 10,000円、スクーリング管理費 15,000円、教職課程授業料 40,000円) ■ 幼児専攻・正科生(短期大学卒業・幼2種・保育士課程専修履修 )・・・・・275,000円(入学金 30,000円、授業料 150,000円、学習管理費 10,000円、スクーリング管理費 15,000円、課程授業料 70,000円) ※ 授業料にはテキスト代、レポート用紙代、科目試験受験料が含まれます。 ※ スクーリング受講料(1科目)6,000円~15,000円、実習費が別途必要。 ■ 科目等履修生 選考料 16,000円、入学金 42,000円、授業料 4,000円 or 8,000円×履修する科目数 |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) | 資料を取り寄せてご確認ください。 |
単位修得試験 | 年12回(大阪市内の会場でも受験できます) |
スクーリング |
豊岡短期大学キャンパス(兵庫県豊岡市)で夏期・秋期・春期に開講。 ※ 一部科目は大阪市内でもでも開講されます。 |
保育実習 |
保育実習先は、自己開拓。 保育実習の内容は以下の通りです。 ● 保育実習Ⅰ・・・・・保育所10日間、施設10日間 ※保育実習Ⅱと保育実習Ⅲはどちらか一方のみを選択し、実習を行います。 |
特徴 |
● 単位認定試験(科目試験)の受験機会が豊富。 ● 大阪市内でもスクーリングの受講が可能(一部科目のみ) |
➡ 豊岡短期大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら