【最終更新日:2019年3月13日】
「通信制短大で図書館司書の資格を取得したい!」という方はいませんか?
2019年現在、全国11通信制短大の中で図書館司書の資格を取得できる短大は2校あります。
今回は、図書館司書の資格を取得できる通信制短大を徹底比較してみました。
ぜひ、参考にしてみてください!
聖徳大学短期大学部 通信教育部
松戸キャンパス・・・・・千葉県松戸市岩瀬550(地図)
※ 男女共学です。
聖徳大学短期大学部 通信教育部では、主に以下の方法で図書館司書資格を取得できます。
正科生 |
最終学歴が高卒または専門卒の方が保育科に正科生1年次入学し、卒業と同時に図書館司書資格を取得する。 卒業に必要な単位(47単位)+ 資格取得に必要な単位(26単位)= 73単位 |
図書館司書課程(科目等履修生) |
短大や大学を卒業している方が科目等履修生で入学し、司書資格要件26単位を修得する(最短1年で取得可能)。 |
図書館司書資格を取得するには正科生・科目等履修生とも通信科目9科目(18単位)、面接授業(スクーリング)科目6科目(8単位)の計15科目26単位の修得が必要になります。
図書館司書課程(科目等履修生)の受講資格(男女共学)は以下の通りです。
① 大学、短期大学、もしくは高等専門学校(5年制)を卒業した方(外国の大学卒業の方は不可)
② 大学に2年以上在学し、62単位以上を修得して卒業が見込める方(中途退学の方は不可)
なお、図書館司書課程(科目等履修生)は、教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座になっています。
受給資格がある方は受講料(登録料等を含む)の20%が支給されます。
入学時期 | 4月 or 10月 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生・・・・・180,100円(入学金 30,000円、授業料 94,000円、教育充実費 21,000円、学力考査等学習支援費 6,000円、学習管理費 8,000円、諸費 21,100円) ※ 通信科目の教材費、科目終了試験受験料などは学習管理費に含まれます。 ※ スクーリング受講料(1単位 4,000円~)課程履修費(40,000円)等が別途必要。 ■ 図書館司書課程科目等履修生・・・・・132,000円(登録料 20,000円、受講料 94,000円、試験受験料 8,000円) ※ 通信教育教材費(20,000円程度)、スクーリング受講料(6科目で合計84,000 円)、スクーリング教材費(8,000~10,000円程度)が別途必要。 |
図書館司書取得までに必要な学費(概算) |
■ 正科生1年次入学・・・・・599,100円 ■ 科目等履修生・・・・・244,000円 |
スクーリング |
1科目につき、3日間程度、松戸キャンパス(千葉県松戸市)に登校して科目担当教員から直接授業を受けた後、作品提出やその科目の授業中に行われる試験に合格して単位を修得します。 ① GWスクーリング・・・・・5月 ② 夏期スクーリング・・・・・7月下旬 ~ 8月下旬 (4週間) ③ 冬期スクーリング・・・・・12月下旬(1週間) ④ 春期スクーリング・・・・・2月中旬 ~ 3月上旬 (3週間) |
単位修得試験 |
松戸キャンパス(千葉県松戸市)で年10回、日曜日に行っており、1回の試験で3科目まで受験できます。 開催頻度は異なりますが、全国32都市でも受験可能です。 |
特徴 |
● 聖徳大学の図書館を使った体験型スクーリングで実践的な知識を学べる。 ● 図書館司書課程(科目等履修生)は、最短1年で図書館司書を取得可能。 ● 図書館司書課程(科目等履修生)は、教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座。 |
➡ 聖徳大学短期大学部 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
近畿大学通信教育部 短期大学部商経科
東大阪キャンパス・・・・・大阪府東大阪市小若江3-4-1(地図)
近畿大学通信教育部 短期大学部商経科では、以下の方法で図書館司書資格を取得できます。
正科生 |
最終学歴が高卒または専門卒の方が正科生1年次入学し、卒業と同時に図書館司書資格を取得する。 短期大学部商経科に入学後に図書館司書科目を追加履修(要経費)します。 図書館司書科目の通信授業科目(10単位)と面接授業科目(2単位)までの12単位を上限に卒業に必要な単位に算入することができます。 ※ 卒業に必要な単位:62単位 |
図書館司書コース(科目等履修生) |
短大を卒業している(在学中の方も含む)方が科目等履修生で入学し、司書資格要件13科目24単位単位を修得する(最短1年で取得可能)。 ※ 4年制大学卒業および在学中の方は近畿大学通信教育部(法学部)の科目等履修生になります。 |
図書館司書資格の取得に必要な単位は必修科目22単位(11科目)+ 選択科目2単位(2科目)の合計24単位です。
図書館司書コース(科目等履修生)は、通信教育用に作成された教材による自宅学習(通信授業科目)および、短期集中のスクーリング(面接授業科目)により、1年間で司書資格取得を目指せます。
柔軟な日程のスクーリングが特徴で、本校(東大阪市)では土曜・日曜・夏季などさまざまな日程で開講。
学外でも北海道・宮城・東京・埼玉・愛知・広島・香川・福岡・沖縄で開講しており、近畿圏外に在住している学生も、来阪することなく資格取得を目指せます。
また、図書館司書資格の取得に必要なスクーリング単位(2科目2単位)は、メディア授業(インターネットに繋がったパソコン等で受講)で修得できます。
単位修了試験はWEB(インターネットに繋がったパソコンで受験)でも受験できるので、図書館司書コース(科目等履修生)の方は、自宅学習のみで資格取得が可能です。
なお、図書館司書コース(科目等履修生)は、教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座になっています。
受給資格がある方は受講料(登録料等を含む)の20%が支給されます。
そして、他大学で図書館司書科目を一部修得している場合、図書館司書課程(平成24年度以降)で開講された科目(単位)であれば、図書館司書科目単位修得証明書により、認定されます(要経費)。
入学時期 | 4月 or 10月 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生1年次・・・・・90,000円(入学金 20,000円、授業料 70,000円) ■ 図書館司書コース(科目等履修生)・・・・・90,000円(入学金:20,000円、授業料:70,000円) ※ テキスト代は授業料に含まれます。 ※ 科目終末試験受験料(1科目)500円、スクーリング受講料(本校・サテライト 8,000円、学外 12,000円、メディア授業 12,000円 )などが別途必要。 |
図書館司書取得までに必要な学費(概算) |
■ 正科生1年次入学・・・・・27万円~31万円 ■ 図書館司書コース(科目等履修生)・・・・・13万円~14万円 |
スクーリング |
東大阪キャンパスで、夜間(春季・秋季)日曜・土曜・土日・夏季に開講。 ※ 一部科目で学外スクーリング(北海道・宮城・東京・埼玉・愛知・広島・香川・福岡・沖縄 etc.)あり。 メディア授業(インターネット授業)でも卒業に必要なスクーリング単位をすべて修得できます(卒業ゼミナールを除く)。 |
単位修得試験 |
年10回、日曜日に実施 会場(全国37ヶ所)または自宅(WEB)で受験します。 |
特徴 |
● 学費が安い! ● 図書館司書コース(科目等履修生)は、自宅学習のみで図書館司書資格を取得できる! ● 近畿圏外に在住している学生も、来阪することなく資格取得を目指すことが可能。 ● 基礎資格(大卒 or 短大卒)があれば、必要単位修得時点で司書資格が発生(1年以内でも可能)。 ● 選択科目に「図書館実習」あり(実習先は自己開拓)。 ● 学習を続けられるか不安な方にはお試し体験入学(自由履修コース)が可能。 |
➡ 近畿大学通信教育部 短期大学部商経科についてもっと詳しく知りたい方はこちら