【最終更新日:2020年4月29日】
「関東(東京)に拠点を置く通信制大学で保育士資格を取得したい!」という方は多いでしょう。
ですが、中には「どの通信制大学で学べば良いか分からない・・・。」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、「保育士資格を取得できる関東(東京)の通信制大学(通信制短大を含む)」を徹底比較してみました。
「保育士資格取得までに必要な学費」「各大学の特徴」「各大学のサポート体制」などが一覧で比較できます。
大学選びにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください!
明星大学 通信教育部(教育学部 教育学科)
所在地・・・・・東京都日野市程久保2-1-1
明星大学 通信教育部では、以下の3通りの方法で保育士資格を取得できます。
① 正科生・・・・・子ども臨床コース(4月生のみの募集)に1年次入学し、卒業することで保育士資格&幼稚園教諭1種・2種免許状取得を取得できます(最短4年で保育士資格を取得)。※ 編入学はできません。
② 科目等履修生・・・・・幼稚園教諭免許を所有する方が科目等履修生として保育士試験科目に対応する指定科目を履修し、保育士試験の受験申請をして保育士資格を取得します(試験は免除)。
③ 科目等履修生(幼保特例プログラム)・・・・・幼稚園教諭として3年以上かつ4320時間以上の勤務の方が特例措置を利用して8単位を修得して保育士資格を取得します(4月生 or 10月生)。
入学時期 |
■ 正科生・・・・・4月のみ ■ 科目等履修生・・・・・4月・10月 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生1年次入学・・・・・203,000円(入学金 50,000円、授業料 147,000円、補助教材費 6,000円) ■ 科目等履修生(幼保特例プログラム)・・・・・96,000円 ※ スクーリング受講費(11,000円~)等が別途必要。 |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) |
■ 正科生(卒業+保育士資格&幼稚園教諭1種・2種免許状取得) 1年次入学・・・・・1,406,000円~ ■ 科目等履修生(幼保特例プログラム) 96,000円(テキスト代含む) |
単位修得試験 | 全国57カ所(開催の多い会場で年8回、少ない会場で年2回) |
スクーリング |
明星大学日野校(東京都日野市)でほぼ1年を通して開講。 ※ 一部の科目は、仙台、名古屋、福岡でも開講。 |
特徴 |
● 教員養成に実績のある通信制大学。 ● スクーリングと単位修得試験の機会が豊富。 |
➡ 明星大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
聖徳大学 通信教育部(児童学部 児童学科)
松戸キャンパス・・・・・千葉県松戸市岩瀬550
聖徳大学 通信教育部では、以下の方法で保育士資格を取得できます。
① 正科生・・・・・保育士養成コースに1年次入学し、卒業と同時に保育士資格を取得できます。学歴によって3年次編入学も可能(最短2年で保育士資格を取得)です。※ 幼稚園教諭1種免許の同時取得も可能。
② 科目等履修生(幼保特例プログラム)・・・・・幼稚園教諭として3年以上かつ4320時間以上の勤務の方が特例措置を利用して、4科目8単位 (スクーリング1.5日)を修得することで保育士資格を取得できます。
入学時期 | 4月・10月 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生・・・・・190,100円(入学金 30,000円、授業料 110,000円、施設費 13,000円、補助教材費 8,000円、諸費 21,100円、学習管理費 8,000円) ※ 学習管理費には科目終了試験受験料、教材費が含まれます。 ※ スクーリング受講料(1単位 4,000円~)、課程履修費(60,000円)などが別途必要。 ■ 科目等履修生(幼保特例プログラム) 78,000円(スクーリング受講料、テキスト代含む) |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) |
■ 正科生 1年次入学・・・・・837,100円(保育士資格+幼稚園教諭1種の場合は、885,100円) 3年次編入学・・・・・535,100円(保育士資格+幼稚園教諭1種の場合は、583,100円) ■ 科目等履修生(幼保特例プログラム) 78,000円(スクーリング受講料、テキスト代含む) |
単位修得試験 | 年10回、全国31都市(開催頻度は会場ごとに異なる) |
スクーリング | 松戸キャンパス(千葉県松戸市)でGW・夏期・冬期・春期・週末(6月・11月・12月)に開講。 |
特徴 |
● 保育士採用数13年連続全国1位(通学課程)。 ● 「保育の聖徳」と呼ばれ、幼児教育には長い歴史と伝統がある。 ● 保育士資格を取得できる通信制大学の中で学費が最安水準。 ● 保育士資格と幼稚園教諭1種の同時取得が可能。 |
➡ 聖徳大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
聖徳大学 短期大学部 通信教育部(保育科)
松戸キャンパス・・・・・千葉県松戸市岩瀬550
聖徳大学 短期大学部 通信教育部では、正科生1年次入学し、卒業することで保育士資格を取得(最短3年)できます。
幼稚園教諭2種免許の同時取得も可能です。
入学時期 | 4月・10月 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生・・・・・180,100円(入学金 30,000円、授業料 94,000円、教育充実費 21,000円、学習支援費 6,000円、諸費 21,100円、学習管理費 8,000円) ※ 学習管理費には科目終了試験受験料、教材費が含まれます。 ※ スクーリング受講料(1単位 4,000円~)、課程履修費(60,000円)などが別途必要。 |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) |
■ 正科生 1年次入学・・・・・637,100円(保育士資格と幼稚園教諭2種免許を同時取得した場合は、679,100円) |
単位修得試験 | 年10回、全国31都市(開催頻度は会場ごとに異なる) |
スクーリング |
松戸キャンパス(千葉県松戸市)で夏期・冬期・春期に開講。 最短で卒業するには年間2~3週間の出席が必要です。 |
特徴 |
● 「保育の聖徳」と呼ばれ、幼児教育には長い歴史と伝統がある。 ● 聖徳大学 通信教育部に比べ、ピアノ課題曲が少ない(17曲)ので、負担が小さい。 ● 保育士資格を取得できる通信制大学の中で学費が最安。 ● 保育士資格と幼稚園教諭2種の同時取得が可能。 |
➡ 聖徳大学 短期大学部 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
東京福祉大学 通信教育課程(保育児童学部 保育児童学科)
伊勢崎キャンパス・・・・・群馬県伊勢崎市山王町 2020-1
池袋キャンパス・・・・・東京都豊島区東池袋 4-23-1
名古屋キャンパス・・・・・愛知県名古屋市中区丸の内 2-13-32
東京福祉大学 通信教育課程では、以下の方法で保育士資格を取得できます。
① 正科生・・・・・1年次入学し、卒業と同時に保育士資格を取得できます。学歴によって2年次編入学(最短3年で保育士資格を取得可)も可能。幼稚園教諭1種免許の同時取得も可能。
② 科目等履修生(幼保特例)・・・・・幼稚園教諭として3年以上かつ4320時間以上の勤務の方が特例措置を利用して、8単位を修得することで保育士資格を取得できます。
入学時期 | 4月・9月 |
学費(初年度納入金) |
■ 1年次入学・・・・・196,260円(入学金 30,000円、授業料 149,000円、その他 17,260円) ■ 2年次編入学・・・・・218,820円(入学金 55,000円、授業料 149,000円、その他 14,820円) ※ テキスト代、科目終了試験受験料は授業料に含まれます。 ※ スクーリング費用(8,000円 or 16,000円)、スクーリング登録料等が別途必要。 ■ 科目等履修生(幼保特例) 72,300円 ※ 特別奨学金により選考料と入学金が免除されます。 |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・1,043,460円(1,232,460円) ■ 2年次編入学・・・・913,720円(1,102,720円) ※ ( )内は「保育士+幼稚園教諭1種免許」同時取得の場合です。 ■ 科目等履修生(幼保特例) 72,300円 |
単位修得試験 |
東京(池袋、王子)、群馬(伊勢崎)、名古屋の各キャンパスで月1回実施。 他の全国7会場(札幌、仙台、新潟、土浦、大阪、広島、福岡)でも年間6~8回実施。 |
スクーリング |
東京(池袋、王子)、群馬(伊勢崎)、名古屋の各キャンパスで夏期・秋期・冬期・春期・GWの各休業期間中に連日開講されます(平日・土日)。 ※ オンデマンド型スクーリング(8科目)、DVD視聴型スクーリング(5科目)もあります。 |
特徴 |
● 幼稚園教諭1種免許の同時取得も可能。 ● 保育児童学に加え、社会福祉学・医療・臨床心理・精神保健など隣接分野も専門的に学べる。 ● 保育実習先は大学と連携して確保します。 ● 学修アドバイザーが科目の専門的な内容から履修の進め方など、電話、スカイプ、メールなどで相談にのってくれます。 |
➡ 東京福祉大学 通信教育課程ついてもっと詳しく知りたい方はこちら
東京福祉大学 短期大学部 通信教育課程
伊勢崎キャンパス・・・・・群馬県伊勢崎市山王町 2020-1
池袋キャンパス・・・・・東京都豊島区東池袋 4-23-1
名古屋キャンパス・・・・・愛知県名古屋市中区丸の内 2-13-32
東京福祉大学 短期大学部 通信教育課程では、こども学科 こども教育・保育専攻(3年制)に1年次入学し、卒業と同時に保育士資格を取得(最短3年)できます。
幼稚園教諭2種の同時取得も可能です。
入学時期 | 4月・9月 |
学費(初年度納入金) |
■ 1年次入学・・・・・193,820円(入学金 30,000円、授業料 149,000円、その他 14,820円) ※ テキスト代、科目終了試験受験料は授業料に含まれます。 ※ スクーリング費用(8,000円 or 16,000円)、スクーリング登録料等が別途必要。 |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) |
■ 保育士資格のみ取得 1年次入学・・・・・848,720円 ■ 保育士+幼稚園教諭2種免許W取得 1年次入学・・・・・928,720円 |
単位修得試験 |
東京(池袋、王子)、群馬(伊勢崎)、名古屋の各キャンパスで月1回実施。 他の全国7会場(札幌、仙台、新潟、土浦、大阪、広島、福岡)でも年間6~8回実施。 |
スクーリング |
東京(池袋、王子)、群馬(伊勢崎)、名古屋の各キャンパスで夏期・秋期・冬期・春期・GWの各休業期間中に連日開講されます(平日・土日)。 ※ オンデマンド型スクーリング(8科目)、DVD視聴型スクーリング(5科目)もあります。 |
特徴 |
● 幼稚園教諭2種の同時取得も可能。 ● 心理学や社会福祉などの周辺科目の学びを通し、保護者、家庭、地域社会と連携して地域の子育て支援を担う「保育ソーシャルカウンセラー」を養成します。 ● 保育実習先は大学と連携して確保します。 ● 学修アドバイザーが科目の専門的な内容から履修の進め方など、電話、スカイプ、メールなどで相談にのってくれます。 |
➡ 東京福祉大学 短期大学部通信教育課程ついてもっと詳しく知りたい方はこちら
帝京短期大学 通信教育課程(こども教育学科)
帝京短期大学キャンパス・・・・・東京都渋谷区本町6-31-1
※ 男女共学です。
帝京短期大学 通信教育課程(こども教育学科)では、 以下の方法で保育士資格を取得できます。
① 正科生・・・・・「保育士コース」(3年制)に正科生1年次入学し、卒業と同時に保育士資格を取得します(最短3年で保育士資格を取得可能)。編入学はできません。
② 正科生・・・・・「幼稚園・保育士コース」(3年制)に正科生1年次入学し、卒業と同時に保育士資格と幼稚園教諭2種免許を同時取得します(最短3年で保育士資格を取得可能)。編入学はできません。
③ 科目等履修生・・・・・一部取り残した単位を補完して保育士資格を取得します。
④ 科目等履修生・・・・・幼稚園教諭免許所有者で保育士国家試験免除制度を利用して試験に対応する科目を受講して保育士資格を取得します。
入学時期 | 4月・10月 |
学費(初年度納入金) |
■ 1年次入学(保育士コース)・・・・・175,000円(入学金 30,000円、授業料 110,000円、学習管理費 10,000円、資格課程履修費 25,000円) ■ 1年次入学(幼稚園・保育士コース)・・・・・195,000円(入学金 30,000円、授業料 110,000円、学習管理費 10,000円、資格課程履修費 45,000円) ■ 科目等履修生・・・・・入学金 30,000円、授業料(1単位)5,000円、学習管理費 10,000円 ※ 学習管理費には科目修得試験受験料・補助教材費・学生傷害保険費などが含まれます。 ※ テキスト代、スクーリング費用(1単位)6,000円などが別途必要。 |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学(保育士コース)・・・・・約80万円 ■ 1年次入学(幼稚園・保育士コース)・・・・・約90万円 ※ スクーリング受講料およびテキスト代を含む概算金額です。 |
単位修得試験 | 年4回、帝京短期大学キャンパスで実施(9月と2月は仙台、宇都宮、名古屋、大阪、福岡でも実施) |
スクーリング | 帝京短期大学キャンパス(東京都渋谷区)で夏期・冬期・春期・週末に原則1つの科目について5日間実施。 |
特徴 |
● 幼稚園教諭2種の同時取得も可能。 ● 個別担任制により、学習面、精神面の相談を気軽にできる環境。 ● スクーリング会場が新宿から約15分の好アクセス。 ● キャリアサポートセンターが就職活動をバックアップ(履歴書添削、模擬面接 etc.)。 ● 冷暖房完備の個室のレッスン室でピアノが自由に利用できます。 |
➡ 帝京短期大学 通信教育課程についてもっと詳しく知りたい方はこちら
小田原短期大学 通信教育課程(保育学科)
小田原キャンパス・・・・・神奈川県小田原市城山4-5-1
※ 男女共学です。
小田原短期大学 通信教育課程(保育学科)では、以下の2通りの方法で保育士資格を取得できます。
① 正科生・・・・・「こども保育コース」(3年制)に正科生1年次入学し、卒業と同時に保育士資格と幼稚園教諭2種免許を取得します(最短3年で保育士資格を取得可能)。
② 科目等履修生(特例制度)・・・・・幼稚園教諭(1種・2種)として3年以上かつ4320時間以上の勤務(見込みも可)の方が特例措置を利用して幼稚園教諭免許を取得します(8単位を修得)。
入学時期 | 4月 |
学費(初年度納入金) |
■ 1年次入学・・・・・295,000円(入学金 20,000円、授業料 270,000円、学習管理料 5,000円) ※ 授業料には、科目修得試験の受験料、スクーリング受講料などが含まれます。 ※ テキスト代(年間5万円程度)、実習費(1単位)10,000円などが別途必要。 ■ 科目等履修生(特例制度)・・・・・登録料 30,000円、受講料(1単位)7,000円、教材費 約20,000円、補助教材費 約2,000円 |
保育士資格取得までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・613,000円 ※ テキスト代(年間約5万円)、実習費(1単位1万円)などが別途必要。 |
単位修得試験 | 小田原キャンパスで実施 |
スクーリング |
小田原キャンパスで年間10回(予定)実施 夏期スクーリング(7日間)を含め、平均して年に30日程度(実習除く)出席する必要があります。 |
特徴 |
● 幼稚園教諭2種免許の同時取得も可能。 ● 授業料が定額制。 ● キャンパスアドバイザーが学生生活のサポートや履修指導、教育指導補助等のサポートをしてくれます。 |
➡ 小田原短期大学 通信教育課程についてもっと詳しく知りたい方はこちら