【最終更新日:2024年3月26日】
「愛知県の通信制大学で学びたい!」という方はいませんか?
2024年現在、愛知県にメインキャンパス(本部)を構える通信制大学は3校(短期大学含む)あります。
今回は、愛知県の通信制大学を徹底的に比較します!
愛知産業大学 通信教育部(造形学部 建築学科)
岡崎キャンパス・・・・・愛知県岡崎市岡町原山12-5(地図)
愛知産業大学 通信教育部は、造形学部 建築学科の1学部・1学科のみが開設されています。
造形学部 建築学科では、建築士(1級・2級・木造)をめざせます。
入学形態は、卒業をめざす「正科生」、好きな科目を1科目から学べる「科目等履修生」、大学入学資格の取得をめざす「特修生」の3つがあります。
インターネットに接続できる環境(パソコン、スマホ、タブレット)があれば学ぶことができる「eラーニング」が充実しています。
多くの建築専門科目では「eラーニング」上でレポート提出や科目終末試験の受験が可能です。
卒業するために必須のスクーリングは主に東京と名古屋で土・日・祝日を中心に開講されます。
愛知産業大学 通信教育部では、土・日・祝日に休めない方向けに水曜スクーリング(東京・名古屋)が充実しています。
東京会場の水曜スクーリング受講のみで卒業に必要なスクーリング単位を修得できます。
2022年度からはオンラインスクーリング(eラーニングのみで学習が完結)が拡充されました。
2024年度は、14科目が開講される予定です(教養科目4科目、専門基礎科目3科目、専門科目7科目)。
3年次編入学なら、オンラインスクーリングで卒業に必要なスクーリング単位をすべて修得可能。
入学時期 | 4月 or 10月 |
取得をめざせる資格 |
一級建築士(受験資格) 二級建築士・木造建築士(受験資格) 商業施設士(補) 施行管理技士(各種) インテリアプランナー |
学費(初年度納入金) |
■ 1年次入学・・・・・330,440円(入学選考料:10,000円、入学金:40,000円、授業料:280,000円、その他:440円) ■ 3年次編入学・・・・・372,440円(入学選考料:10,000円、入学金:40,000円、授業料:322,000円、その他:440円) ■ 科目等履修生・・・・・入学選考料:10,000円、登録料:10,000円、授業料(1単位):7,000円、授業料(面接科目1単位):14,000円 ■ 特修生・・・・・132,000円(入学選考料:10,000円、登録料:10,000円、授業料:112,000円) ※ 授業料の中には、スクーリング受講料、科目終末試験の受験料も含まれます。 ※ テキスト代などが別途必要です。 ※ 一部のスクーリング科目では受講時に材料費(1000円程度)が必要です。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・約117万円 ■ 3年次編入学・・・・・約70万円 ※ テキスト代などが別途必要です。 |
スクーリング |
会場スクーリング 東京(東京港区)と名古屋(名古屋市熱田区)で土・日・祝日を中心に開講されます。 土・日・祝日に休めない方のための水曜スクーリング(東京・名古屋)もあります(東京会場が13科目、名古屋会場が8科目)。 東京スクーリング会場なら水曜スクーリングのみで卒業をめざせます。 一部科目は大阪(大阪市中央区)、福岡(福岡市)、愛媛(松山市)、新潟でも開講されます。 フルオンライン・スクーリング 2024年度は、14科目が開講される予定です(教養科目4科目、専門基礎科目3科目、専門科目7科目)。 3年次編入学なら、オンラインスクーリングで卒業に必要なスクーリング単位をすべて修得可能。 |
単位修得試験 |
年6回、水曜・土曜・日曜に実施されます。 試験会場は、名古屋、岡崎、東京、さいたまがメインです。 ※ 多くの科目がWeb試験で受験が可能。 |
➡ 愛知産業大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
愛知産業大学短期大学 通信教育部(国際コミュニケーション学科/専攻科)
岡崎キャンパス・・・・・愛知県岡崎市岡町原山12-5(地図)
愛知産業大学短期大学 通信教育部(国際コミュニケーション学科/専攻科)は、6コース+1つの専攻科が用意されています。
実用英語コース |
本当に使える英語を身につけたい方向けのコース。 本物の英語力習得に加え、諸外国の歴史や宗教などの文化を理解することで豊かな国際感覚を育成します。 |
ネイティブ・イングリッシュコース |
より実践的な英語を身につけたい方向けのコース。 世界の人々と対等にコミュニケーションできる高い英語力を養います。 異文化や歴史への理解を深めることで優れた国際感覚を養い、世界に通用する人材を育成します。 |
英語教員養成コース |
中学校の英語教員になりたい方向けのコース。 中学校で英語を教える教員に必要な「中学校教諭二種免許状(英語)」の取得をめざします。 グローバル社会に羽ばたこうとする中学生に向き合い、英語の基礎を固められる教員を育てます。 |
日本語教育コース | 日本語教師として外国人に日本語を教えたい方向けのコース。 |
子どもコース |
子どもについての専門知識をつけたい方、保育士になりたい方向けのコース。 保育士試験に対応した科目を中心に学びます。 |
心理コース | 人と人との意思疎通に欠かせないコミュニケーション、心理学をベースに心の仕組みを深く理解し、ストレスフルな現代社会を生き抜くための知恵を学びます。 |
専攻科・国際コミュニケーション専攻 |
大卒と同じ「学士の学位」の取得をめざすコース。 すべての通信科目をeラーニングで学べます。 |
愛知産業大学短期大学 通信教育部は、自分の目的や興味に合わせて受講科目を自由に選ぶことができます。
教養科目6科目(12単位)、必修科目4科目(8単位)以外の21科目(42単位)は、コースにとらわれず履修科目を組み合わせることが可能です。
もちろん、各コースの科目を重点的に学んで卒業をめざすこともできます。
愛知産業大学短期大学 通信教育部では、eラーニングが充実しています。
通信科目(テキスト履修科目)の約6割でeラーニングに対応しています。
eラーニングは、課題レポートの提出から科目終末試験の受験・単位修得まで、すべてオンラインで可能です。
それにタブレットやスマホがあれば、いつでもどこでも何度でも学習できるので、スキマ時間を活用した学習ができる点も魅力です。
さらに追加費用の心配がなく学習できることも特長の1つです。
年間授業料(196,000円)にはスクーリング受講料、科目終末試験受験料、基本的な学習費用がすべて含まれます(テキスト代は別)。
入学時期 | 4月 |
初年度学費 |
■ 正科生(1年次入学生)・・・・・226,130円 (選考料 10,000円、入学金 20,000円、授業料 196,000円、保険料 130円) ※ 授業料にはスクーリング費用、科目終末試験の受験料も含まれます。 ※ テキスト代(約 20,000円)などが別途必要です。 ■ 科目等履修生・・・・・選考料 10,000円、登録料 10,000円、通信授業料(1単位)6,000円、面接授業料(1単位)9,000円、教職専門科目(1単位)11,000円 ■ 特修生・・・・・128,000円(入学選考料 10,000円、登録料 10,000円、授業料 108,000円) |
卒業までに必要な学費(概算) |
42万2,130円 ※ テキスト代(正科生は年間約4万円)などが別途必要です。 |
スクーリング |
● 土日祝スクーリング・・・・・名古屋、東京で開講(一部科目は大阪、福岡でも開講)。 ● 水曜スクーリング・・・・・東京会場で3科目、フルオンライン・スクーリングで1科目開講されます。 ● 夜間スクーリング・・・・・フルオンライン・スクーリングで2科目開講。 ● オンライン・スクーリング・・・・・オンラインでの学習に加えて、1~2日間の会場スクーリング受講で単位を修得します。 ● フルオンライン・スクーリング・・・・・オンライン・スクーリングのみで単位を修得します(会場スクーリングなし)。2024年度は22科目開講予定。 |
単位修得試験 |
年6回、土曜・日曜に全国主要都市で実施。 ※ eラーニング対応科目は、Web試験 |
➡ 愛知産業大学短期大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
日本福祉大学 通信教育部(福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科)
所在地・・・・・愛知県知多郡美浜町奥田(地図)
日本福祉大学 通信教育部は、福祉系国家資格の合格実績が抜群に高い通信制大学です。
社会福祉士国家試験では15年連続全国大学第1位の合格者を輩出しています(全国の全ての社会福祉士養成校の中で第1位)。
また、精神保健福祉士国家試験でも13年連続全国大学第1位の合格者を輩出しています(全国の全ての大学の中で第1位)。
日本福祉大学 通信教育部では、3つのマネジメント力を養成するカリキュラムが用意されています。
それは、社会構造・産業構造の変化によって引き起こされる新しい課題に対応するには、新しい「モノの見方」や「マネジメント力」が必要になる、との考えからです。
専門科目は、以下の3つの科目群の中から目的に応じて自由にチョイスして学んでいきます(必修科目は「福祉経営序論」と「スタートアップセッション」の2科目のみ)。
ビジネスマネジメント科目群 |
医療・福祉・環境分野におけるビジネス動向と企業・組織の原理と構造を把握し、社会に貢献する企業組織の知識を学びます。 |
コミュニティマネジメント・国際協力科目群 |
国内外の地域における医療・福祉・環境・経済の問題や仕組みについて理解を深め、コミュニティベースのマネジメントの知識と技術を学びます。 |
ライフマネジメント科目群 | 生活上の支援を必要とする人々のニーズを的確に把握し、これに応えるための福祉のマネジメントの知識と技術を学びます。 |
日本福祉大学 通信教育部は、インターネットを有効に活用することで忙しい社会人の方でも学習を継続しやすい仕組みを整えています。
例えば・・・
● 単位修得試験はすべてネット試験
● テキスト履修科目の課題はレポートではなく、インターネット上での添削課題(複数の選択肢の中から正解を選ぶ形式)
● スクーリング単位を修得できるオンデマンド科目(インターネット授業)の充実
※ パソコンやインターネットが苦手な方はヘルプデスクがサポートしてくれます。
これにより、全国平均を大きく上回る卒業率(54.5%)を達成しています(2004年度から2021年度18年間の平均)。
全国の通信制大学の平均卒業率が14.7%(2003年度~2020年度18年間の平均)ですから、その違いは歴然です。
入学時期 | 4月 |
取得可能な資格 |
社会福祉士(国家試験受験資格) 精神保健福祉士(国家試験受験資格) AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャルプランナー)資格審査試験受検資格 社会福祉主事(任用資格) 初級障がい者スポーツ指導員 |
学費 |
単位制学費システム(年間の基本授業料に加えて、履修する単位ごとに授業料を支払う仕組み) ■ 入学選考料・・・・・10,000円 ■ 入学金・・・・・30,000円 ■ 基本授業料(年額)・・・・・41,500円 ■ 単位制授業料(1単位)・・・・・6,200円 ■ スクーリング受講料(1科目)・・・・・5,000円 ■ クラス制科目受講料(1科目)・・・・・10,000円 ■ その他・・・・・保険料(140円)、同窓会入会金(3,000円)etc. ※ テキスト代、科目修了試験の受験料は単位制授業料に含まれます。 ※ 社会福祉士国家試験および精神福祉士国家試験の受験資格取得希望の方は、実習費も必要です。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・96万7,940円 ■ 2年次入学・・・・・77万440円 ■ 3年次編入学・・・・・50万540円 ■ 4年次編入学・・・・・22万3,040円 ※ 入学金、授業料(教材費含む)、保険料などを含む概算金額です。 ※ 学士取得(大学卒業資格の取得)のみの場合です。資格を取得する場合はプラスαの費用が必要です。 |
スクーリング |
全国16都道府県17都市で土曜・日曜2日間完結型で開催されます。 スクーリング実施都市・・・・・札幌、さいたま、東京、横浜、富山、金沢、長野、浜松、名古屋、美浜(日本福祉大学キャンパス)、大阪、神戸、岡山、広島、高松、福岡、那覇 |
単位修得試験 |
全ての科目がオンライン試験。 インターネットに繋がったパソコンで受験します。 |
➡ 日本福祉大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら