【最終更新日:2020年4月14日】
「単位が取りやすい通信制大学って無いのかな?」とお悩みの方はいませんか?
全国には42の通信制大学があって、「単位が取りにくい」「単位が取りやすい」通信制大学が存在します。
中でも「単位が取りやすい通信制大学」の条件として以下のような条件が挙げられると思います。
➡ 単位修得率が高い
➡ 卒業率が高い
➡ 必修科目がない
今回は、全国42の通信制大学の中から上記の条件に合致した「単位が取りやすい通信制大学」を厳選して、ご紹介したいと思います。
単位修得率が高い通信制大学
まず、「単位が取りやすい通信制大学」の筆頭に挙げられるのが、単位修得率が高い通信制大学です。
単位修得率が高い通信制大学は間違いなく「単位が取りやすい」通信制大学と言えるでしょう。
単位修得率の高い通信制大学をいくつかご紹介します。
東京未来大学 通信教育課程
東京未来大学キャンパス・・・・・東京都足立区千住曙町 34-12
東京未来大学 通信教育課程の単位修得率は、86.6%(2019年3月実績)です。
これはかなり高い数字と言えるのではないでしょうか?
ちなみに卒業率は、55.5%(2019年3月実績、最短年数で卒業の場合)です。
この高い単位修得率を実現している理由として、「2セメスター・8ターム制」という独自の学習システムが挙げられます。
「2セメスター・8ターム制」とは、1年を2セメスター(春学期・秋学期)に分け、それぞれを4タームに分割し、短期集中型で着実に単位を修得できるシステムのことです。
「2セメスター・8ターム制」は、通信教育で実績のあるアメリカの大学を参考に考えられました。
各ターム(約1カ月)ごとに定期試験があり、一度に受ける試験が多くても2科目。各ターム(約1カ月)に最大2科目を履修し、着実に単位を修得していきます。
単位修得試験はオンライン試験(インターネットに繋がったパソコンで自宅で受験)で試験内容は、正誤択一や複数選択・レポート等になっています。
入学時期 | 4月 or 10月 |
設置学部 |
こども心理学部 モチベーション行動学部 |
学費(初年度納入金) |
■ 1年次入学(正科生)・・・・・186,000円(入学金 30,000円、授業料 156,000円) ■ 3年次編入学(正科生)・・・・・206,000円(編入学金 50,000円、授業料 156,000円) ※ スクーリング受講料(7,000円 or 10,000円)・テキスト代(1科目:1,500円~3,000円)、教育実習費などが別途必要。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 正科生 1年次入学・・・・・約100万円 3年次編入学・・・・・約50~60万円 |
スクーリング |
東京未来大学キャンパス(東京都足立区)で年8回(週末集中・短期集中・夏期集中)開講。 メディア授業(インターネット授業)でも一部科目のスクーリング単位を修得できます。 |
単位修得試験 | オンライン試験(約1ヵ月ごと) |
➡ 東京未来大学 通信教育課程についてもっと詳しく知りたい方はこちら
早稲田大学 人間科学部 通信教育課程(eスクール)
所沢キャンパス・・・・・埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15
早稲田大学 人間科学部 通信教育課程(eスクール)の前教務主任・榊原伸一氏によると、「卒業率が約6割、単位取得率が約9割」だそうです。
この言葉を額面通りに受け取ると、早稲田大学 人間科学部 通信教育課程(eスクール)は、「単位が取りやすい通信制大学」と言えます。
早稲田大学 人間科学部 通信教育課程(eスクール)の特長は、eラーニングで学習が完結すること。
「授業を受ける」「小テストを受験する」「レポートを提出する」「教員に質問する」「学生同士で議論する」など全てをインターネットを通して行います。
体育実技や実験・実習を伴う一部の科目でスクーリングが行われますが、科目の履修方法によってはスクーリングなしで卒業することも可能です。
人間科学部は、「人間環境科学科」「健康福祉科学科」「人間情報科学科」の3学科に分かれており、興味・関心に応じて学科を選択します。
入学時期 | 4月 |
設置学部 | 人間科学部(人間環境科学科、健康福祉科学科、人間情報科学科の3学科が設置されています。) |
学費(初年度納入金) |
■ αコース(2年次編入学)・・・・・入学金 200,000円、授業料 35,200円×登録単位数 ■ βコース(1年次入学)・・・・・入学金 200,000円、授業料 35,200円×登録単位数 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ αコース(2年次編入学)・・・・・約350万円~約450万円 ■ βコース(1年次入学)・・・・・約450万円 |
スクーリング |
体育実技や実験・実習を伴う一部の科目でスクーリングあり。 ※ 科目の履修方法によってはスクーリングなしも可能。 |
単位修得試験 | 講義の受講状況や、BBSでの発言、授業の理解度をみるための小テストやレポートによって単位修得の可否が決まります。 |
➡ 早稲田大学 人間科学部 通信教育課程(eスクール)についてもっと詳しく知りたい方はこちら
京都芸術大学 通信教育部
瓜生山キャンパス・・・・・京都市左京区北白川瓜生山 2-116
東京・外苑キャンパス・・・・・東京都港区北青山1-7-15
京都芸術大学 通信教育部 芸術教養学科(手のひら芸大)の単位修得率は、90%以上となっています(公式WEBサイトより)。
したがって、京都芸術大学 通信教育部 芸術教養学科(手のひら芸大)は、「単位が取りやすい通信制大学」と言えるでしょう。
芸術教養学科(手のひら芸大)は、eラーニング(インターネット学習)で学習が完結し、通学なしで卒業できます。
入学時期 | 4月 or 10月 |
設置学部 | 芸術教養学科(手のひら芸大) |
学費(初年度納入金) |
■ 1年次入学・・・・・230,000円(選考料:20,000円、入学金:30,000円、授業料:170,000円 ) ■ 3年次編入学・・・・・230,000円(選考料:20,000円、入学金:30,000円、授業料:170,000円 ) ※ 専門教育科目の電子テキスト代は全て授業料に含みますが、総合教育科目(一般教養)は別途1冊数百円〜2,000円程度かかります。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・730,000円 ■ 3年次編入学・・・・・390,000円 |
単位修得試験 |
オンライン試験 インターネットに繋がったパソコンで受験します。 |
➡ 京都芸術大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
神戸親和女子大学 通信教育部
鈴蘭台キャンパス・・・・・兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町7-13-1
三宮サテライトキャンパス・・・・・神戸市中央区三宮町1-9-1 センタープラザ 9F
神戸親和女子大学 通信教育部の公式WEBサイトによると、「レポート合格率(2014~2018年度全学生対象)が85%、科目修了試験合格率(2014~2018年度全学生対象)が72%」 となっています。
このことから、神戸親和女子大学 通信教育部は、「単位が取りやすい通信制大学」と言えるでしょう。
社会福祉士や教員養成に実績のある通信制大学です。
入学時期 | 4月 or 10月 |
設置学部 | 発達教育学部(児童教育学科と福祉臨床学科に分かれています。) |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生(1年次入学)・・・・・235,000円(入学金 30,000 円、授業料 140,000円、教育充実費 15,000円、資格登録料 50,000円) ■ 正科生(3年次編入学)・・・・・235,000円(入学金 30,000 円、授業料 140,000円、教育充実費 15,000円、資格登録料 50,000 円) その他費用・・・・・スクーリング受講料(1単位につき5,000円または10,000円)、テキスト代(1科目につき1,000 ~ 3,000 円)など ※ 授業料には1年間の科目修了試験料、レポート添削料が含まれています。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・81万円 ~ ■ 3年次編入学・・・・・42万5,000円 ~ ■ 課程正科生・・・・・57万円 ~ テキスト代などが別途必要。 |
スクーリング | 鈴蘭台キャンパス(神戸市北区)または三宮サテライトキャンパス(神戸市中央区)で週末・夏期に開講。 |
単位修得試験 |
日曜日を中心に年間10 ~ 12回実施 試験会場・・・・・三宮・大阪・岡山・広島・福岡・名古屋(岡山・広島・福岡・名古屋での実施は、年1~2回) |
➡ 神戸親和女子大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
卒業率が高い通信制大学
卒業率が高い通信制大学も間違いなく「単位が取りやすい通信制大学」と言えるでしょう。
単位が取りやすい仕組みが整っているので、卒業率が高いのでしょう。
卒業率が高い通信制大学をいくつかご紹介します。
人間総合科学大学 通信制
蓮田キャンパス・・・・・埼玉県さいたま市岩槻区馬込1288
東京サテライト・・・・・東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水ユニオンビル 5F
人間総合科学大学 通信制は、常に卒業率70%前後(4年次在学者の卒業率)をキープし続ける通信制大学です。
「卒業率が高い = 単位が取りやすい」理由として以下のようなことが挙げられます。
● 卒業に必要なスクーリング単位をすべてeラーニングで修得できる
● 単位修得が難しい科目(実験、実習、卒業研究 etc.)が必修ではない
● 単位修得試験(科目修了試験)がインターネット試験
● 学生一人ひとりに担任教員が付く
必修科目も比較的少ないので、興味・関心の高い科目をチョイスして学んでいけば、単位は取りやすいと言えるでしょう。
入学時期 | 4月 or 10月 |
設置学部 | 人間科学部 心身健康科学科 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生1年次・・・・・310,000円(入学金 30,000円、授業料 280,000円) ■ 正科生3年次・・・・・410,000円(入学金 30,000円、編入料 100,000円、授業料 280,000円) ※ 授業料には添削指導料、スクーリング受講料、科目修了試験受験料等が含まれます。再試験や再スクーリングの際も追加料金はありません。 ※ テキスト代が別途必要。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 正科生 1年次入学・・・・・約120万円 3年次編入学・・・・・約75万円 |
スクーリング |
蓮田キャンパス(埼玉県さいたま市)東京サテライト(東京都千代田区)で主に週末(金、土、日)・夏季に開講。 ※ 卒業に必要なスクーリング単位をインターネット授業ですべて修得することも可能。 |
単位修得試験 |
オンライン試験(年2回) それぞれ10日間の試験期間を設定し、その間であれば24時間いつでも自由に受験できる。 |
➡ 人間総合科学大学 通信制についてもっと詳しく知りたい方はこちら
日本福祉大学 通信教育部
所在地・・・・・愛知県知多郡美浜町奥田
日本福祉大学 通信教育部は、卒業率が高い通信制大学です。
4年次在籍者の卒業率は、53.6%(2004年度から2018年度の平均)と高い数字になっています(全国通信制大学の平均14.4%)。
「卒業率が高い = 単位が取りやすい」理由としては、以下のようなことが挙げられます。
● 卒業に必要なスクーリング単位をすべてオンデマンド学習(eラーニング)で修得できる
● 必修科目が少ない(必修科目は「福祉経営序論」と「スタートアップセッション」の2科目のみ)
● 単位修得試験(科目修了試験)がインターネット試験
● 課題レポートはスクーリング(面接授業)のみ
入学時期 | 4月 |
設置学部 | 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科 |
学費(初年度納入金) |
単位制学費システム(年間の基本授業料に加えて、履修する単位ごとに払う仕組み) 入学金・・・・・30,000円 基本授業料(年額)・・・・・31,500円 単位制授業料(1単位)・・・・・5,400円 スクーリング受講料(1科目)・・・・・5,000円 その他・・・・・保険料、同窓会入会金、クラス制科目受講料 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・841,140円 ■ 2年次入学・・・・・679,640円 ■ 3年次編入学・・・・・437,140円 ■ 4年次編入学・・・・・197,640円 ※ 学士取得(大学卒業資格の取得)のみの場合です。資格を取得する場合はプラスαの費用が必要です。 |
スクーリング |
全国16都道府県17都市(東京、愛知、大阪での開講が多い)で土曜・日曜2日間完結型で開講。 スクーリング実施都市・・・・・札幌、さいたま、東京、横浜、富山、金沢、長野、浜松、名古屋、美浜(日本福祉大学キャンパス)、大阪、神戸、岡山、広島、高松、福岡、那覇 卒業に必要なスクーリング単位をすべてオンデマンド学習(eラーニング)で修得することも可能。 |
単位修得試験 |
オンライン試験(年4回) あらかじめ決められた日程(土曜・日曜)の10:00~21:00の間で受験可能。 |
➡ 日本福祉大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
人間総合科学大学 通信制、日本福祉大学 通信教育部の他に卒業率が高い通信制大学として、産業能率大学 通信教育課程やサイバー大学が挙げられます。
必修科目がない通信制大学
必修科目がないということは、修得が難しい卒業研究(卒業論文)、体育実技、語学などの科目を履修しなくても良いということです。
開講されている科目の中から興味・関心の高い科目のみを選んで学べるので、「単位が取りやすい」と言えるでしょう。
必修科目がない通信制大学をご紹介します。
北海道情報大学 通信教育部
所在地・・・・・北海道江別市西野幌59-2
北海道情報大学 通信教育部は、必修科目がありません。
ですから、開講科目の中から興味・関心の高い科目だけをチョイスして学ぶことができるので、「単位を取りやすい通信制大学」と言えるでしょう。
入学時期 | 4月 or 10月 |
設置学部 | 経営情報学部(経営ネットワーク学科とシステム情報学科の2学科に分かれています。) |
初年度学費 |
■ 正科生・・・・・167,000円(入学料 30,000円、授業料 120,000円、レポート添削料 11,000円、科目試験料 6,000円) ※ 授業料は半期ごとに60,000円ずつ支払います。 ※ 他にスクーリング受講料(10,000円~)、インターネットメディア授業受講料(15,000円~)、テキスト代等が必要です。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
1年次入学・・・・・約100万円 2年次入学・・・・・約75万円 3年次入学・・・・・約50万円 |
スクーリング |
全国14都市で土日祝・夏期・冬期に開講されます。 スクーリング会場・・・・・東京・札幌・新潟・秋田・名古屋・大阪・広島・北九州・福岡・大分・鹿児島・那覇・沖縄 etc. インターネットメディア授業(eラーニング)で卒業に必要なスクーリング単位を全て修得することも可能。 |
単位修得試験 |
年間最大4回(5月、7月、11月、1月)実施されます。 試験会場・・・・・北海道情報大学(北海道江別市)・札幌・旭川・仙台・東京・横浜・秋田・新潟・静岡・名古屋・大阪・広島・北九州・福岡・大分・鹿児島・那覇・沖縄 |
➡ 北海道情報大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
八洲学園大学
横浜キャンパス・・・・・神奈川県横浜市西区桜木町7-42
八洲学園大学は、必修科目がありません。
ですから、200科目以上の開講科目の中から興味・関心の高い科目だけをチョイスして学ぶことができるので、「単位を取りやすい通信制大学」と言えるでしょう。
入学時期 | 4月・7月・10月・1月の年4回 |
設置学部 | 生涯学習学部 |
初年度学費 |
単位制学費ステム(履修する単位ごとに学費を払う仕組み) ■ 入学金・・・・・20,000円 ■ 学籍管理料・・・・・6,000円 or 10,000円(履修時期により、いずれかを納入します。) ■ 授業料(1単位)・・・・・1,000~5,000円 ■ 科目修得試験料(1単位)・・・・・500~1,000円 ■ スクーリング受講料(1単位)・・・・・5,000~7,500円 ■ スクーリング受講料(少人数制限科目:1単位)・・・・・15,000円 ※ テキスト代が別途必要。 ※ テキスト履修は、授業料と科目修得試験料の組み合わせ。 ※ スクーリング履修は、授業料とスクーリング受講料の組み合わせ。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 正科生1年次入学・・・・・1,055,000円~ ■ 正科生3年次編入学・・・・・569,000円~ ■ 正科生4年次編入学・・・・・326,000円~ ※ 別途、テキスト代や参考書代と証明書等の発行・送料等に充てるデポジット3,000円が必要です。 |
スクーリング |
横浜キャンパスのスクーリングがインターネットでリアルタイム配信されます。 ですので、会場で受講しても自宅のパソコンで受講しても構いません(メディアスクーリング)。 |
単位修得試験 |
自宅で受験するか会場(横浜キャンパス)で受験するか選べる(レポートの科目もあり) 自宅で受験する場合は、インターネットに繋がったパソコンが必要です。 |
大手前大学 通信教育部
さくら夙川キャンパス・・・・・兵庫県西宮市御茶家所町6-42
大手前大学 通信教育部は、全科目自由選択制(必修科目なし)です。
ですから、開講科目の中から興味・関心の高い科目だけをチョイスして学ぶことができるので、「単位を取りやすい通信制大学」と言えるでしょう。
入学時期 | 4月 |
設置学部 | 現代社会学部 |
初年度学費 |
■ 正科生1年次・・・・・370,000円 (入学金 30,000円、在籍料 24,000円、授業料 316,000円) ■ 正科生2・3・4年次編入学・・・・・370,000円 (入学金 30,000円、在籍料 24,000円、授業料 316,000円) ※ 授業料にはテキスト代、eラーニング教材費、スクーリング受講料、単位修得試験受験料が含まれます。再試験や再スクーリングの際も追加料金はありません。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・142万円 ■ 2年次編入学・・・・・107万円 ■ 3年次編入学・・・・・72万円 ■ 4年次編入学・・・・・37万円 |
スクーリング |
さくら夙川キャンパス(兵庫県西宮市)で週末中心に開講。 ※ 一部科目は学外スクーリング(札幌、仙台、東京、名古屋、兵庫、岡山、福岡)もあります。 |
単位修得試験 |
通信授業・メディア授業の場合は、WEB試験(年4回、土日)またはレポート試験 スクーリングの場合は、スクーリング最終日に試験またはレポート試験 |
➡ 大手前大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
スクーリングが多い通信制大学
スクーリング(面接授業)が多い通信制大学は、単位が取りやすい通信制大学です。
なぜなら、テキスト履修科目に比べてスクーリング履修科目の方が圧倒的に単位が取りやすいからです。
テキスト履修科目は、テキストや参考文献を読み込んでレポートを作成・提出し、単位修得試験を受験する必要があります(課題レポートと試験の両方に合格することで単位修得)。
それに対し、スクーリング履修科目は、スクーリング(面接授業)を受講し、最終時限に実施されるスクーリング試験に合格することで単位修得となります。
テキスト学習が苦手な方はスクーリング(面接授業)受講を増やすことで単位を取りやすくなります。
スクーリング(面接授業)が多い通信制大学には以下の大学が挙げられます。
産業能率大学 通信教育課程
自由が丘キャンパス・・・・・東京都世田谷区等々力6-39-15
産業能率大学 通信教育課程は、スクーリング(面接授業)が多い通信制大学です。
産業能率大学では、全国主要都市で年間300以上のスクーリング(面接授業)が開講されています。
しかも、スクーリング受講料は授業料(年間授業料:20万円)に含まれていますから、何度受講しても追加料金は一切かかりません。
他の通信制大学であれば、スクーリング(面接授業)を受講するごとに別料金が発生しますが、産業能率大学 通信教育課程は追加費用がいっさい必要ありません。
「スクーリング(面接授業)メインで単位を修得したい!」という方にうってつけの通信制大学です。
スクーリングの種類とスクーリング会場は下記の通りです。
スクーリングの種類 |
①土日スクーリング 土日の2日間を中心に、平日や夏休み、GWなど全て2日間で完結するスクーリングです。 ②平日スクーリング 週またぎの同一曜日、または平日2日間連続のスクーリングです(自由が丘キャンパスのみ)。 ③夏休み・GW集中スクーリング 出席しやすい夏休み・GWもスクーリングを開講しています。 |
スクーリング会場 |
【北海道】札幌市 【東北】仙台市 【北陸・甲信越】新潟市、滑川市 【関東】東京 【東海】名古屋市 【近畿】大阪市 【中国・四国】広島市 【九州】福岡市 【沖縄】那覇市 |
産業能率大学 通信教育課程のもう1つの特徴として卒業率が高いことが挙げられます。
入学者の約8割を占める3年次編入学生の標準学習期間(2年間)での卒業率は73.9%(2019年3月度卒業生)と高い卒業率を誇っています。
ちなみに3年次編入学するための条件は以下の通りです。
①大学を卒業した方
②短大・専門学校・高等専門学校を卒業した方
※ 専門学校の課程や卒業年度によっては編入学の対象とならない場合あり
③4年制大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した方
④自由が丘産能短期大学(通信・通学)を卒業した方
3年次編入学が認められると62単位(スクーリング単位30単位を含む)が一括認定されるので、残り62単位を修得すれば、卒業となります。
入学時期 | 4月 or 10月 |
設置学部 | 情報マネジメント学部 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生1年次・・・・・230,000円(入学金 30,000円、授業料 200,000円) ■ 正科生2年次・3年次・・・・・250,000円(入学金 30,000円、編入料 20,000円、授業料 200,000円) ※ 授業料には、テキスト代、リポート添削料、スクーリング受講料、科目修得試験受験料が含まれます。再試験や再スクーリングの際も追加料金はありません。 ※ 演習料やiNetゼミなどは別途費用が必要。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・83万円 ■ 3年次編入学・・・・・45万円 |
単位修得試験 | 年間6回(偶数月)、日曜日に全国40都市で実施 |
➡ 産業能率大学 通信教育課程についてもっと詳しく知りたい方はこちら
放送大学
代表住所・・・・・千葉県千葉市美浜区若葉 2-11
放送大学は、スクーリング(面接授業)が多い通信制大学です。
全国50カ所の学習センターと7カ所のサテライトスペースで、年間3,000以上のスクーリング(面接授業)が開講されています。
しかも、学費は履修する科目ごとに支払っていく仕組みなので、無駄がありません。
スクーリング(面接授業)の受講料は、通常の「放送授業」受講料のよりも安いので、スクーリング(面接授業)メインで学習していけば、トータル学費を抑えられるといったメリットもあります。
入学時期 | 4月 or 10月 |
設置学部 | 教養学部 教養学科 |
学費(初年度納入金) |
■ 入学料 全科履修生 24,000円、選科履修生 9,000円、科目履修生 7,000円 ■ 授業料 放送授業・・・・・1科目(2単位) 11,000円 (テキスト費込み) 面接授業・・・・・1科目(1単位) 5,500円 (テキスト費別) オンライン授業・・・・・1科目(1単位) 5,500円(テキストなし) オンライン授業・・・・・1科目(2単位) 11,000円(テキストなし) ※ 放送授業の授業料にはテキスト代、通信指導、単位認定試験受験料が含まれます。 ※ オンライン授業にはテキストがありません。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・70万6,000円 ■ 2年次編入学・・・・・52万9,500円 ■ 3年次編入学・・・・・35万3,000円 |
単位修得試験 |
7月下旬~8月上旬および1月下旬~2月上旬のそれぞれ約1週間が単位認定試験期間になっています。 あらかじめ指定された試験日に、自分の履修した科目について、所属の学習センター(47都道府県にあり)等で受験します。 |
法政大学 通信教育部
市ヶ谷キャンパス・・・・・東京都千代田区富士見 2-17-1
法政大学 通信教育部もスクーリング(面接授業)が多い通信制大学です。
スクーリング(面接授業)の最終時限に実施される科目試験に合格することで単位が修得できます。
スクーリング(面接授業)のみで卒業をめざすことも可能です。
ただし、大半のスクーリングは市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)での開講で地方会場(札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡)での開講は一部科目に限られます。
それにスクーリング受講料は別料金です(授業料の中に含まれていない)。
入学時期 | 4月 or 10月 |
設置学部 |
文学部 経済学部 法学部 |
学費(初年度納入金) |
■ 本科生 □ 1年次入学・・・・・110,000円(入学金 30,000円、教育費 80,000円) □ 2・3・4年次編入学・・・・・130,000円(入学金 30,000円、編入料 20,000円、教育費 80,000円) ※ テキスト代、単位修得試験受験料は教育費に含まれます。ただし、一部の市販本は別途購入する必要があります。 ※ スクーリング受講料(1科目15,000円(東京) 1科目20,000円(地方・メディア)等が別途必要。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・60万円 ■ 2年次入学・・・・・48万円 ■ 3年次入学・・・・・34万円 ※ 最も学費を抑えて学習した場合の概算金額です。 |
スクーリング |
市ヶ谷キャンパス(東京都千代田)で夏期・冬期・春期(夜間)・秋期(夜間)・週末・GWなど、多彩なバリエーションで開講。 一部科目は地方スクーリング(札幌、仙台、名古屋、大阪、福岡)もあります。 また、eラーニングのメディア授業(2020年現在、80科目開講中)でもスクーリング単位を修得できます(試験は会場受験)。 |
単位修得試験 | 年8回、日曜日に全国約20都市(北海道から沖縄までの全国主要都市)で実施 |
➡ 法政大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
日本大学 通信教育部
市ヶ谷キャンパス・・・・・東京都千代田区九段南 4-8-28
日本大学 通信教育部もスクーリング(面接授業)が多い通信制大学です。
スクーリング(面接授業)の最終日に実施される試験に合格することで単位が修得できます(スクーリング+レポート併用科目などを除く)。
スクーリング(面接授業)の受講をメインにして卒業をめざすことも可能です。
ただし、大半のスクーリングは東京都心(市ヶ谷、水道橋)での開講で地方会場(札幌、仙台、大垣、名古屋、大阪、福岡)での開講は一部科目に限られます。
■ 市ヶ谷キャンパス・・・・・東京都千代田区九段南 4-8-28 (地図)
■ 三崎町キャンパス・・・・・東京都千代田区神田三崎町 2-3-1(地図)
それにスクーリング受講料は別料金です(授業料の中に含まれていない)。
入学時期 | 4月 or 10月 |
設置学部 |
法学部 文理学部 経済学部 商学部 |
学費(初年度納入金) |
■ 正科生・・・・・138,500円(入学金 30,000円、授業料 100,000円、補助教材費 5,000円、校友会費 3,500円) ※ テキスト代、科目修得試験受験料は授業料に含まれます。 ※ 他にスクーリング受講料(10,000円~)、メディア授業料(20,000円)等が必要です。 ■ 科目等履修生・・・・・登録料 30,000円、授業料(1単位) 5,000 円、試験料 3,000円、補助教材費 5,000円 ※ 他に教材費(1科目 3,000円程度)メディア授業料(20,000円)、スクーリング受講料(10,000円)が必要です。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・634,000円 ■ 2年次編入学・・・・・475,500円 ■ 3年編次入学・・・・・337,000円 ※ 最も学費を抑えて卒業する場合です。 |
スクーリング |
市ヶ谷キャンパス(東京都千代田)と三崎町キャンパス(東京都千代田)で夏期・平日夜間・週末・平日昼間など、多彩なバリエーションで開講。 また、eラーニングのみで学習が完結するメディア授業(2020年現在、46科目開講予定)でもスクーリング単位を修得できます。 |
単位修得試験 | 年4回(4月、6月、10月、12月)、日曜日に全国の主要都市(約50会場)で実施 |
➡ 日本大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
tsushincollege1.hatenablog.com