【最終更新日:2022年4月4日】
北海道にお住まいで「通信制大学で学んで社会福祉士の国家資格を取得したい!」という方はいませんか?
社会福祉士資格の取得をめざせる通信制大学は全国に12ありますが、北海道にお住まいの方が学ぶべき通信制大学は3つに絞られます。
今回は、北海道にお住まいで社会福祉士資格の取得を目指す方にオススメの通信制大学を厳選してご紹介します。
星槎大学
本部・・・・・神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817-255
まず、最初にオススメするのが、星槎大学 通信教育課程です。
オススメ理由① 札幌でスクーリングを受講できる!
社会福祉士国家試験の受験資格取得のためには「ソーシャルワーク演習」「ソーシャルワーク実習指導」をはじめとしたスクーリング科目(面接授業)を必ず受講する必要があります。
星槎大学では、スクーリング(面接授業)を札幌で受講することができます。
スクーリング会場は以下の通りです。
スクーリング会場 | 住所 |
札幌学習センター |
北海道札幌市厚別区もみじ台北5丁目12-1(地図) |
なお、オンラインスクーリングが年間200本以上開講されています。
「ソーシャルワーク演習」「ソーシャルワーク実習指導」以外のスクーリング科目の大半はオンラインスクーリングで履修できます。
オススメ理由② 科目修得試験が在宅試験!
履修科目の約7割を占めるテキスト履修科目は、科目修得試験に合格することで単位を修得できます。
科目修得試験は、在宅試験(レポート方式)です。
資料を用いながら今まで学んだことを自分の言葉で文章(1,600字程度)にまとめます(手書き or パソコン)。
要件を満たしていれば、いつでもどこでも、自分のタイミングで受験可能です(制限時間なし)。
完成したレポートは、オンラインまたは郵送で提出します。
再提出になった場合でも年度内(期限内)であれば、何度でも提出することができます。
オススメ理由③ 都合に合わせて実習先を決められる!
社会福祉士国家試験の受験資格取得のためにはソーシャルワーク実習を受けることが必須です。
この実習を行う施設は、大学の登録施設、あるいは希望の施設を自己開拓、と選べるため、自由度が高く、都合に合わせて、実習先を決めることができます。
オススメ理由④ きめ細かい指導を受けられる!
星槎大学 通信教育課程で社会福祉士国家試験の受験資格を取得するには「福祉専攻」で学ぶ必要があります。
この「福祉専攻」は、定員が1年次入学20名、3年次編入学20名と少人数なんです。
ですから、一人ひとりきめ細かく指導してもらえます。
学生一人ひとりに「マンツーマン指導員」(担任の先生のような存在)が学生の履修状況を把握し、学生生活をしっかりサポートしてくれます。
学費(初年度納入金) |
単位制学費システム(履修する単位ごとに授業料を支払うしくみ) 入学検定料・・・・・10,000円 入学金・・・・・30,000円 編入料(編入学の場合のみ)・・・・・2年次:15,000円、3年次:20,000円、4年次:30,000円 登録料(年間)・・・・・5,000円 授業料(1単位)・・・・・5,000円 スクーリング受講料・・・・・1単位:10,000円、0.5 単位:5,000円 福祉専攻料・・・・・90,000円 ※ テキスト代(1科目平均 2,000円程度)、実習費等が別途必要。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・108万5,000円(102万5,000円) ■ 3年次編入学・・・・・74万円(68万円) ※ ( )内は実習免除者の学費(概算)です。 ※ テキスト代が別途必要。 |
スクーリング |
①会場スクーリング(札幌、横浜、名古屋、大阪、福岡 etc.) ②Webスクーリング(ライブ&オンデマンド) ※ 200科目以上がWebで受講できます。 |
オンラインスクーリング | あり |
単位修得試験 |
在宅試験(レポート方式) |
実習 | 大学の登録施設 or 希望の施設を自己開拓 |
➡ 星槎大学 通信教育課程についてもっと詳しく知りたい方はこちら
東北福祉大学 通信教育部
仙台駅東口キャンパス・・・・・宮城県仙台市宮城野区榴岡2-5-26(地図)
次にオススメするのが東北福祉大学 通信教育部です。
➡ 東北福祉大学 通信教育部について詳しく知りたい方はこちら
オススメ理由① 高い国家試験の合格実績!
東北福祉大学 通信教育部は例年、多数の社会福祉士国家試験合格者を輩出しています。
第33回(2020年度)社会福祉士国家試験では全国の通信制大学の中で第2位の合格者(新卒と既卒合わせて125名が合格)を輩出しました。
オススメ理由② スクーリングを札幌で受講できる!
社会福祉士国家試験の受験資格取得のためには「ソーシャルワーク演習」「ソーシャルワーク実習指導」をはじめとしたスクーリング(面接授業)を必ず受講する必要があります。
東北福祉大学 通信教育部では、スクーリング(面接授業)を札幌で受講できます。
オンデマンド・スクーリングも75科目以上が開講されています。
オンデマンド・スクーリングは、録画された講義動画をインターネットに繋がったパソコンで受講するスクーリングのことです。
申し込みからスクーリング試験の解答までインターネット上で完結します。
オススメ理由③ 科目修了試験を北海道で受験できる!
履修科目の約7割を占めるテキスト履修科目は、最終的に科目修了試験に合格することで単位を修得することができます。
科目修了試験は、年間6回、北海道内の会場(札幌・旭川・釧路・函館・帯広)で受験できます。
オススメ理由④ 北海道内で実習を受けられる!
社会福祉士国家試験の受験資格取得のためにはソーシャルワーク実習を受けることが必須です(実習免除者を除く)。
ソーシャルワーク実習は、東北福祉大学 通信教育部の登録実習施設で行います。
登録実習施設は北海道内に多数あり、学生の希望も考慮しつつ大学で決定し、配属となります。
※ 東北福祉大学 通信教育部「社会福祉援助技術実習登録施設一覧」
オススメ理由⑤ 学費が安い!
「できるだけ学費を抑えて社会福祉士資格を取得したい!」という方が大半でしょう。
東北福祉大学 通信教育部は、学費の安さも魅力です。
下記は、東北福祉大学 通信教育部で社会福祉士国家試験の受験資格を取得するまでに必要な学費(概算)です。
■ 1年次入学・・・・・ 92万3,000円(78万9,000円)~
■ 3年次編入学 ・・・・・51万2,000円(42万4,000円)~
※ ( )内は実習免除者の学費(概算)です。
学費(初年度納入金) |
170,000円(選考料 10,000円、入学金 30,000円、授業料 100,000円、施設設備資金 30,000円) ※ テキスト代、単位修得試験受験料は学費に含まれます。 ※ スクーリング受講料(7,000円 or 10,000円)、実習費(11万円 or 17万円)が別途必要。 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・ 92万3,000円(78万9,000円)~ ■ 3年次編入学 ・・・・・51万2,000円(42万4,000円)~ ※ ( )内は実習免除者の学費(概算)です。 |
スクーリング |
主に週末を中心に2~3日間で開講されます。 会場・・・・・仙台、札幌、盛岡、新潟、長野、東京 スクーリングの多くが仙台会場で開講されます。 |
オンラインスクーリング |
あり インターネットに繋がったパソコンで受講するインターネット授業(24時間いつでも視聴OK)でスクーリング単位を修得可能。 2022年現在、75科目以上が開講中。 |
単位修得試験 |
年間6回、全国主要都市で土曜・日曜に開催。 会場・・・・・札幌・旭川・釧路・函館・帯広・青森・八戸・仙台・盛岡・いわき・秋田・山形・酒田・福島・新潟・長岡・宇都宮・郡山・水戸・東京・横浜・静岡・大阪・広島・福岡(各会場の開催頻度は異なる。) |
実習 |
東北福祉大学の登録実習先(北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟)で行います。 ※ 上記以外の地域では学生自身が実習先を自己開拓する場合があります。 |
➡ 東北福祉大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら
日本福祉大学 通信教育部
所在地・・・・・愛知県知多郡美浜町奥田(地図)
最後にオススメするのが、日本福祉大学 通信教育部です。
➡ 日本福祉大学 通信教育部について詳しく知りたい方はこちら
オススメ理由① 圧倒的な国家試験合格実績!
日本福祉大学 通信教育部は、13年連続で全国第1位の社会福祉士国家試験合格者を輩出しています(全国の全ての社会福祉士養成校の中で第1位)。
第33回(2020年度)社会福祉士国家試験では、大学通信教育課程の合格者の半数以上が日本福祉大学 通信教育部の学生という結果になりました。
オススメ理由② スクーリングを北海道(札幌)で受講できる!
社会福祉士国家試験の受験資格を取得するためのスクーリング(演習・実習科目スクーリング)は、北海道(札幌)で受講できます。
スクーリング会場は以下の通りです。
スクーリング会場 | 住所 |
ACU-A(アスティ45 12階・16階) | 札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45ビル(地図) |
かでる2・7(北海道立道民活動センター) | 札幌市中央区北2条西7 道民活動センタービル(地図) |
オススメ理由③ 単位修得試験を自宅で受験できる!
「テキスト科目」、「オンデマンド科目」および「テキスト・オンデマンド併修科目」は単位修得試験に合格することで単位を修得できます。
単位修得試験は、自宅で受験できます(インターネットに繋がったパソコンで受験)。
試験のたびに会場に足を運ぶ必要はありません。
オススメ理由④ 北海道で実習を受けられる!
社会福祉士国家試験の受験資格取得には2ヶ所での実習(32日間以上かつ240時間以上の現場実習)が必要です(実習免除者を除く)。
実習は、日本福祉大学 通信教育部の指定施設で行いますが、指定実習施設は北海道内に25施設あります(2021年現在)。
オススメ理由⑤ 学歴によっては4年次編入学も可能!
日本福祉大学 通信教育部は、学歴によって2~4年次に編入学できます。
4年次編入学できれば、92単位(うちスクーリング単位20単位)が一括認定されますので、負担が軽くなります。
なお、編入学の条件は以下の通りです。
編入学年次 | 編入学するための資格 |
2年次編入学 | 大学に1年以上在学し、30単位以上修得済みの方 |
3年次編入学 |
①短期大学(2年制)卒業 ②専門学校(専修学校専門課程)(修業年限2年以上)修了 ③4年制(または6年制)大学に2年以上在学し、62単位以上修得済み ④高等学校等の専攻科(修業年限2年以上)修了 ⑤外国の4年制大学卒業 ⑥外国で14年以上の課程を修了 |
4年次編入学 |
①4年制(6年制)大学卒業の方 ②短期大学(3年制)卒業の方 ③専門学校(修業年限3年以上、総授業時数2,550時間以上の要件を満たしている専修学校専門課程)修了の方 ④4年制(6年制)大学に3年以上在学し、92単位以上修得済みの方 ⑤高等学校等の専攻科(修業年限3年以上、総単位数93単位以上で、その他文部科学大臣の定める基準を満たす教育課程)修了の方 |
オススメ理由⑥ 資格取得に向けたサポートが充実!
日本福祉大学 通信教育部は、社会福祉士資格取得に向けてのサポート体制が充実しています。
社会福祉実習教育研究センターは、実習の事前学習、実習先の情報提供などを行い、学生の目的に沿った実習・体験学習を支援しています。
また、国家試験対策講座(有料)では、試験合格のノウハウやスキルを伝授しています。
学費(初年度納入金) |
単位制学費システム(年間の基本授業料に加えて、履修する単位ごとに払う仕組み) 入学選考料・・・・・10,000円 入学金・・・・・30,000円 基本授業料(年額)・・・・・31,500円 単位制授業料(1単位)・・・・・5,500円 スクーリング受講料(1科目)・・・・・5,000円 クラス制科目受講料(1科目)・・・・・5,000円 その他・・・・・保険料、同窓会入会金、クラス制科目受講料 |
卒業までに必要な学費(概算) |
■ 1年次入学・・・・・116万2,040円(91万3,140円) ■ 2年次入学・・・・・96万540円(71万1,640円) ■ 3年次編入学・・・・・48万1,140円(実習免除の場合) ■ 4年次編入学・・・・・44万140円(実習免除の場合) ※ ( )内は実習免除者の学費(概算)です。 |
スクーリング |
全国16都道府県17都市で土曜・日曜2日間完結型で開催されます。 スクーリング実施都市・・・・・札幌、さいたま、東京、横浜、長野、富山、金沢、浜松、名古屋、美浜(日本福祉大学キャンパス)、大阪、神戸、岡山、広島、高松、福岡、那覇 社会福祉士国家試験の受験資格取得に必要なスクーリング科目(演習・実習科目スクーリング)は、北海道・東京・神奈川・愛知・大阪・岡山・福岡で受講可能です。 ※ 新型コロナウィルス感染症の影響により、対面式スクーリングがオンラインでの遠隔授業(web会議システムの活用も含む)になる場合があります。 |
オンラインスクーリング |
あり インターネットに繋がったパソコン、タブレット、スマホ etc.)で受講するインターネット授業(24時間いつでも視聴OK)でスクーリング単位を修得可能。 |
単位修得試験 |
全ての科目がオンライン試験。 インターネットに繋がったパソコンで受験します。 |
実習 |
2箇所の実習施設において32日間かつ240時間の現場配属実習を行います。 実習先は大学の指定実習施設から選択します。 |
➡ 日本福祉大学 通信教育部についてもっと詳しく知りたい方はこちら